猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

血尿が出ていた鋼さんですが、病院でもらったお薬を飲み始め2日目位から血尿は治まりました。
そして、お薬を飲み始め3日目にもなると、量は少ないけどオシッコに血は混じらなくなりました。
この頃から何度もトイレに入ったり、少量のオシッコをしたりしなくなりました。
ただ、療法食を止めて、普通のご飯を食べさせるようになってからもウンチしているところを見た記憶がありません。
今までは療法食を食べて、食べた分を吐いてしまっているので、ウンチとして出ないのかも知れませんが、やっぱり心配です…(*・´x`・*)ウ~ン
さて、抗生物質を飲んでいる所為で腸内環境が悪くなっているのか、ちょっと鋼さん臭います。
という事で、腸内環境を整える為にも無糖のヨーグルトをやってみました。
鋼さん、ヨーグルトは好きなんでペロッと食べてくれました。
それと、療法食を止めて、いつものカリカリを食べるようになってから吐かなくなりました。
さて、お薬を飲み始めて4日目の朝=ヨーグルトを食べて次の日の朝、鋼さん、きれいなウンチをしてくれました~=^_^=
それから、オシッコも、いつものように半田そうめんの太さのオシッコが勢いよく出ました。
そして、お薬を飲み始めて5日目、ちゃんとしたオシッコをしてくれています。
日中、窓辺で寛ぐ鋼さん~ゴロニャン ~(=^・・^)
段々と元気を取り戻して来ています。
血尿が出ている時は、あまりお喋りしませんでしたが、よくお喋りをして甘えて来るようになりました~ミャーミャー ~(=^・・^)ノ スリスリ


鋼さんが、昨日の夕方、血尿をした~Σ(゚д゚lll)
午前中にトイレに行っても用を足さない事があったけど、その後、いつものようにオシッコをしたので安心していた。
んが、夕方、鋼さんがトイレに入った後、片付けようと思ったら猫砂が赤かった!?
家で使っている猫砂は薄茶色なんだけど、それが薄桃色に染まっていた~(ノ;゚∀)ノ~゜エッ?
直ぐに病院へ連れて行かなきゃ!と思ったが、間の悪い事に10連休の真っ只中である。
ただ、何かあった時にと思い、午前中に掛かりつけの動物病院に電話したら、『GW中は午前中だけ受診してますよ』との事だったので、明日の朝一病院へ連れて行く事にした。
とりあえず、鋼さんの様子を観察していると、頻繁にトイレに行くけど、少ししかオシッコが出ないようだ。
例えるなら、普段は半田そうめんの細さのオシッコが勢いよく出るのに、今は揖保の糸のように細いオシッコがチョロチョロっとしか出てない。
色をチェックすると、血尿ではないようで猫砂は普通の色だった。
ただ、オシッコをする時に痛そうに鳴いたりはしないし、しきりに陰部を舐めたりもしない。
それでも、この状態は、普段の鋼さんからしたら異常事態だという事は分かる。
ただ、食欲はありご飯はよく食べるし、元気よく走りまわっている。
一夜明けて、量は少ないけど血尿が頻繁に出るようになった。
朝一で掛かりつけの動物病院へ連れて行く。
先ずは、体重測定と検温をしてもらい、獣医師さんによる問診…。
体重3.9㎏、体温38.2℃
その後、エコー検査をし、膀胱内の尿が少ないので、尿を取る為にカテーテルを入れる事になった。
管の中に流れてくる尿は、真っ赤だった。
尿検査の結果、ストルバイト尿石だと分かった。
抗生剤と止血剤の注射を1本ずつ打ち、2週間分の抗生剤と5日分の止血剤をもらい、2週間後に再受診という事になった。
帰宅後も血尿は出たけど、頻繁にトイレに行く事はなくなった。
それから、食事療法の為の療法食のサンプルを色々と貰った。
ただ、ちょっと心配な事がある。
実は、鋼さんは何でも食べないというか、体に合わないカリカリを食べると下痢をしてしまう。
今後、ず~っと療法食になるにしても、鋼さんの体に合うカリカリが見つかるとイイな~と思います~=^_^=


なので、ご飯は色んな物を食べていただろうと想像できました。
その中でも厄介なのが、カエルを食べていたという事です…f( ̄ー ̄;)ポリポリ
実は、カエルやヘビ等を外にいた時に食べていると、マンソン裂頭条虫という寄生虫に感染している可能性があります。
マンソン裂頭条虫は、カエルやヘビの体内にいるんで、そんなカエルやヘビを食べると感染する可能性があるんです。
更に、本来の感染源はカエルなのですが、そのカエルを食べたヘビや鳥等も感染源となってしまうのです。
そして、マンソン裂頭条虫に感染した時の症状は…。
・時々の嘔吐下痢
・食べても太らない
・無症状
等々、ちょっと見ただけでは分かり難いものなのです…"σ(*'×';*)"ウーン…
なんで、野良猫を保護した時には、糞便検査をしてもらう事をお薦めします。
虎治さんの場合は、駆虫薬で虫を落としたはずなのに、便と一緒に虫が出てきたので、検便をし、検査をしてもらい、マンソン裂頭条虫に感染している事が分かりました。
鋼さんの時は、この経験を活かし、最初に検便検査をしてもらい、便の中にマンソン裂頭条虫の卵が見つかりました。
さて、虎治さんは、最初に瓜実条虫が見つかり、駆虫薬でお腹の虫を落としたはずだったんですが、実は、マンソン裂頭条虫は通常の量の駆虫薬では落ちないそうです…Σ(*'x';)"ウッ
確かに、虎治さんも、瓜実条虫の時とは薬の量が違いました。
獣医さんからも投薬の量が多い事、副作用が出やすいので、注意して下さいと言われました。
そして、副作用は、ふらつき、嘔吐、元気がなくなる等々あるけど、その他に色々な症状が出る可能性があるので、異変を感じたら来院して下さいと言われました。
虎治さんも鋼さんも、投薬して2~3日は元気がなく食欲が落ちましたが、それ以外は目立った症状もなく、元気になりました。
お腹の中の事は、なかなか分かりづらい事もありますが、可愛い虎治さんと鋼さんの健康の為にも、これからも注意して見守って行きたいです。


野良時代から比べると、毛艶も良くなってきたし、体重も日に日に重くなってきました。
さて、ノミ、マダニ、フィラリア、回虫、瓜実条虫などに効く予防駆除薬『ブロードライン』を処方投薬してもらい3日が経ちました。
実は、薬の副作用を心配していましたが、何事もなく、元気に過ごす、虎治さんに一安心していました。
ところが、虎治さんがトイレ後に、何気なくお尻を見たら、白い紐のようながブラブラと垂れ下がってるではないですか…( ̄△ ̄;)エッ・・?
一瞬、紐を食べてウンチと一緒に出てきたと思いました。
紐で遊ばす事が危険だとネットの記事を読んで、紐のような類の物は隠したのに、まさかの事態が!と思いました。
嫌がる虎治さんを抱き上げて、お尻を見せてもらいます。
ティッシュで紐のようなモノを掴んで引っ張ると、スルスルッ…と伸び出てきました。
よ~く見ると、紐じゃありません…(~o|l|)ウッ
お腹にいて悪さをする虫です。
土曜の夕方でしたが、急いで病院へ電話します。
ウンチをしたら虫が出て来た事を説明すると、虎治さんとウンチを持って来て下さい。と言われました。
有難い事に、今なら患者さんが少ないですよ。と教えてくれました。
という事で、Getした虫をティッシュに来るんでジップロックに入れて持って行く事にしました。
さてさて、病院へ行くのは2度目の虎治さん。
我が家へ来てからお外へ行くのが嫌なのかキャリーケース代わりの箱の中でうずくまっています。
ちょっとでも落ち着くようにと、最近お気に入りのブランケットを入れて置きました。
さて、病院へ着くと受付を済ますと、直ぐに呼んでくれましたε= (*'o'*) ホ~ッ
前回と同じように、体重測定と検温をして獣医さんが来るのを待ちます。
診察に来てくれた獣医さんにジップロックを渡します。
診断の結果、瓜実条虫でしょう。との事で、色んな回虫が載った本を見せてくれながら説明を受けました。
まだお腹の中に卵があるかもなんで、飲み薬(錠剤)を処方してもらって帰りました。
それにしても、虎治さんの可愛いお尻に白い紐が垂れ下がってるのを見た時は、もの凄~くビックリしましたが、虎治さんの体から消化管内の寄生虫を駆除できたのは良かったです。








