忍者ブログ

猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~

子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

entry_top_w.png
先日、鋼さんが何度もトイレに入るけど、おしっこもウンチもせず出て来る事が度々ありました。

もしかしたら、また膀胱炎になってるかもと思い、早めに動物病院を受診する事にし、虎徹さんと一緒に動物病院へ診察に行ってきました。

     

今日の鋼さん、体重3.9㎏

診察の結果、採尿して尿検査をしてみましょうという事になりました。

ここ数日、ストレスからか?鋼さんがおしっこを失敗していました。

鋼さんは、3年前に膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしています。

その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。

先ず、うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるので、鋼さんのおしっこをする方向にペットシーツを敷いてあります。

んが、このペットシーツ以外の場所にするような失敗が続いていました。

先日の夜は、何度もトイレに入るけど、おしっこもウンチもせず出て来るので、膀胱炎が再発してたら大変だと思い、視認では血尿の感じではなかったけど大事を取りました。

動物病院から帰宅した日の夜、鋼さんの採尿が上手く行ったので、その日のうちに新鮮な尿を検査してもらう為に、診療時間ギリギリに動物病院へ尿を持参しました。

尿検査の結果、今回、膀胱炎の心配はないものの、尿比重が高めで蛋白+2という結果となりました。

獣医師さん曰く「異常はないですが、微妙なんで再検査しましょう」という事になりました。

取り敢えずは、膀胱炎じゃないという結果に一安心ですが、再検査でどうなるか?気になるところです…(*´^`*)ウーン

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日、虎徹さん、尻尾の怪我の3回目の治療に行ってきました。

     

今日の虎徹さんの体重10.3㎏

虎徹さんの尻尾の傷は塞がり、膿も出なくなりました。

     

ただ、尻尾の付け根の所に膿が溜まっているようなので、もう1度、膿が出て来る可能性があると注意を受けました。

という事で、更に1週間抗生剤を服用する事になりました。

虎徹さん本猫は、尻尾の傷がよくなり、痛みもなくなり、食欲も出てきて、元気になりました。

今までは、机の下によく隠れていましたが、表に出て来て、のんびり過ごしています。

今後、新しく処方された抗生剤が飲み終われば、今回の尻尾の怪我の治療は終了という事になりました。

また膿が出て来るかもですが、1日も早く尻尾の傷がよくなり、尻尾の毛が生え揃えてくれる事を願っています…(人 *)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日、虎徹さん、尻尾の怪我の2回目の治療に行ってきました。

     

さて、今日の虎徹さん、体重10.30㎏と更に100g減ってました。

虎徹さんの尻尾の傷の周辺の毛をバリカンで更に刈り取り、患部を洗浄し、膿を出しました。

今回は、前回のように膿が殆ど出ず、状態は良くなっていました。

抗生剤が効いているようで、尻尾の傷もふさがりつつあるし、食欲も出てきました。

取り敢えず、ご飯は少量でもイイので食べてくれるなら大丈夫という事ですが、必ず水は飲ませて下さいねと、この時季ならではの注意を受けました。

幸いにも、虎徹さん、お水は定期的に飲んでくれているので、一安心しています。

次回は、抗生剤が飲み終わる明々後日の月曜日に経過を見る事になりました。

今はまだ少し膿が出ていますが、1日も早く尻尾の傷がよくなってくれる事を願っています…(人 *)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
虎徹さんは、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)と猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)のW陽性でした。

しかし、先日、治療の甲斐あって、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、陰転しました。

また、虎徹さんは、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)キャリアであって、まだ発症していません。

     

さて、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)は、感染力が弱く、空気感染や接触感染ではなく、主に血液を介して感染します。

つまり、猫同士の喧嘩などによる咬傷で唾液や血液中に含まれるウイルスが相手の傷を介して感染します。

潜伏期間は数か月~数年と長く、一生発症せずに無事に寿命を迎える事もあるそうです。

また、多頭飼育をしているとしても、キャリア猫の血液が体内に入るような事、つまり病気や怪我で流血するような事がなければ、同居する事も可能と言えるそうです。

ただ、感染する可能性がゼロではない為、一緒にするかどうかは、よ~く考えて決断する事が必要です。

先住猫に予防としてワクチン接種を行い、更に喧嘩をさせない事、ストレスを溜させない事、健康や免疫力を維持する事に気を配るようにしなければなりません。

特に、キャリア猫の発症を早めない為にも、ストレスのない環境を用意してあげる事が、とても大切です。

また、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)は、いくつかウイルス型をもつ為、猫エイズのワクチンを接種していたとしても100%感染を防げるものではないそうです。

確かに、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)陽性の猫と隔離せずに一緒に生活していれば、それだけで感染の確率は高くなります。

しかし、色々と考えた結果、虎徹さんの隔離生活を止め、先住猫と一緒にする事にしました。

     

まだまだ模索中ですが、人間が外出中は、虎徹さんと他の猫を別々部屋に隔離してお留守番させるようにしています。

ただ、黒猫ブラザーズの鋼さん・鍵さん・雷さんは2階に、虎治さんと眞零さんはケージの部屋に、虎徹さんは人間のいる部屋にと、猫達自身が自主的に棲み分けして生活しています。

これからどうなるかは分かりませんが、先住猫に感染させないように最大限の注意を払って猫達の暮しを見守っていきます~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療中の為、隔離生活中の虎徹さんですが、食物アレルギーの疑いが出てきました。

   

ちょっと前から耳の後ろを掻いたり、あごの下というか首の辺りに傷があったんで、かかりつけの動物病院で診てもらいました。

1回目では原因が特定できず、耳の中もキレイだし、首にできたパゲも治りかけていたので、一旦様子見する事にしました。

   

しかし、2回目の今回、もしかしたら食物アレルギーかも?との疑いが出てきました。

実は、私達家族は、インターフェロン注射の副作用かな?と思っていたんですが、担当獣医師さんから「インターフェロンの副作用ではない」との回答をもらいました。

さて、猫の食物アレルギーの反応で現れる症状は、下痢・嘔吐・お腹の張り・皮膚炎・発熱・脱毛・外耳炎・膿皮症などが挙げられるそうです。

虎徹さんは、痒みを伴う湿疹があるんですが、症状は軽度のようです。

というのも、私達家族が見ている範囲では、体を舐め続けたり、湿疹がある場所を掻いたりしてないんです。

また、猫の食物アレルギーの原因特定は難しいそうで、担当獣医師さん指示のもとフードの見直しをする事になりました。

暫くは、おやつも禁止して、加水分解などで発症しないサイズにタンパク質を小さくしたフードを試してみる事にしました。

それから、虎徹さんの体重(現在6.28㎏)が徐々に増えている事もあり「猫白血病ウイルス感染症(FeLV)は発症してなさそうですね」と言われました。

まだ、ちゃんとしたPCR検査を受けてないので確定ではありませんが、ちょっと嬉しかったです~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
  HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ村
plugin_bottom_w.png
Copyright 猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~ by 聖 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]