猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

今日は、最年長の虎治さんと眞零さんの健康診断を兼ねて血液検査に行ってきました。
前日の夜からの絶食は大変ですが、何とかクリアできました。
今朝は猫達からの「朝ご飯をくれ!」との激しい要求をかわしながら過ごしました。
先ずは、虎治さんから診察をしてもらいました。
今日の虎治さん、体重5.45㎏、体温37.1℃
久しぶりの動物病院の診察に激しい抗議の声を上げ、抵抗しましたが、無事に採血を終えました。
次に、眞零さんの診察です。
今日の眞零さん、体重4.10㎏、体温37.3℃。体重が1月よりも100g減ってました。
さて、眞零さん、1月の特別診察が終わった後で、右の犬歯が伸びてきている事に気付き、電話で歯科専門の獣医師さんに相談しました。
すると、犬歯の挺出という現象で、はっきりした原因は不明との事でした。
普段の様子で痛がる素振りや歯茎が赤く腫れたり、左右で歯の色が違うことなど注意事項を上げてくれ、問題ないようなら次回の診察の時にという事で、様子を見る事にしました。
今回、担当の獣医師さんに歯も診てもらいました。
さて、眞零さんの伸びた犬歯ですが、犬歯の色が左右で違いがなく、歯茎が少し腫れているけど問題ないという事で、ちょっとホッとしました。
抜歯する時には麻酔をかけての手術になるので、心臓に疾患のある眞零さんは負担になる事もあり、極力避けたいと思っていました。
もし、仮に眞零さんが抜歯をする場合は、麻酔の専門医の獣医師さんがいる日にしましょうという事になりました。
その後、眞零さんも虎治さんと同じく、抗議の声を上げ、抵抗しましたが、無事に採血を終えました。
今日の血液検査は院外の検査機関に出すので、結果が分かるまで3日ほどかかるという事でした。
虎治さんと眞零さんの鳴き声に心が折れそうになりながらも、今日の診察は無事に終了しました。
兎にも角にも、最年長の虎治さんと眞零さんの健康を考えて、やれることを頑張っていこうと思います~=^_^=
前日の夜からの絶食は大変ですが、何とかクリアできました。
今朝は猫達からの「朝ご飯をくれ!」との激しい要求をかわしながら過ごしました。
先ずは、虎治さんから診察をしてもらいました。
今日の虎治さん、体重5.45㎏、体温37.1℃
久しぶりの動物病院の診察に激しい抗議の声を上げ、抵抗しましたが、無事に採血を終えました。
次に、眞零さんの診察です。
今日の眞零さん、体重4.10㎏、体温37.3℃。体重が1月よりも100g減ってました。
さて、眞零さん、1月の特別診察が終わった後で、右の犬歯が伸びてきている事に気付き、電話で歯科専門の獣医師さんに相談しました。
すると、犬歯の挺出という現象で、はっきりした原因は不明との事でした。
普段の様子で痛がる素振りや歯茎が赤く腫れたり、左右で歯の色が違うことなど注意事項を上げてくれ、問題ないようなら次回の診察の時にという事で、様子を見る事にしました。
今回、担当の獣医師さんに歯も診てもらいました。
さて、眞零さんの伸びた犬歯ですが、犬歯の色が左右で違いがなく、歯茎が少し腫れているけど問題ないという事で、ちょっとホッとしました。
抜歯する時には麻酔をかけての手術になるので、心臓に疾患のある眞零さんは負担になる事もあり、極力避けたいと思っていました。
もし、仮に眞零さんが抜歯をする場合は、麻酔の専門医の獣医師さんがいる日にしましょうという事になりました。
その後、眞零さんも虎治さんと同じく、抗議の声を上げ、抵抗しましたが、無事に採血を終えました。
今日の血液検査は院外の検査機関に出すので、結果が分かるまで3日ほどかかるという事でした。
虎治さんと眞零さんの鳴き声に心が折れそうになりながらも、今日の診察は無事に終了しました。
兎にも角にも、最年長の虎治さんと眞零さんの健康を考えて、やれることを頑張っていこうと思います~=^_^=
PR


そろそろシニア期に突入する鋼さんと雷さんも健康診断を兼ねて血液検査の結果ですが、ちょっと心配な事が重なってしまいました。
さて、心配していた鋼さんと雷さんの猫エイズ(FLV)への感染はありませんでした。
以前、虎徹さんの尻尾を怪我させた犯人、鋼さんっぽいんですよね。
雷さんは、あまり接触はしてないんですが、一緒に暮らしているので、もしもの可能性も捨てきれないので今回検査しました。
かなり検査するのが遅かったと思いますが、虎徹さんからはどの仔にも感染してない事が分かってホッとしています。
ただ、鋼さん、肝機能がちょっと微妙な数値なんで、虎徹さんが接種している肝機能改善の為のサプリメント「VERCURE LIV.」を摂る事になりました。
因みに、雷さんの血液検査については何の問題もなく、健康でした。
さて、虎徹さん、前回の検査結果よりも数値が上がっているので、慢性腎臓病(慢性腎不全)の薬を投薬する事になりました。
腎臓病がステージ2と診断されている虎徹さん、元気・食欲は普通にあるし、よく走り回っているので、病気は進行してないのかもと思っていました。
でも、数値として突きつけられると虎徹さんの腎機能の低下を思い知らされてしまいます。
正直、決定的な原因が分からない事もあり、獣医師さんと相談してイベルメクチンの投薬を2週間から1か月にし、間隔を空ける事にしました。
それから、虎徹さんのご飯は、慢性腎臓病用の療法食『ドクターズケア 猫用キドニーケア プラス(可溶性繊維)』 をメインにするように切り替えていく事にしました。
取り敢えず、うちの猫達が健康で元気に長生きできるように、やれることはやっていきます~=^_^=
さて、心配していた鋼さんと雷さんの猫エイズ(FLV)への感染はありませんでした。
以前、虎徹さんの尻尾を怪我させた犯人、鋼さんっぽいんですよね。
雷さんは、あまり接触はしてないんですが、一緒に暮らしているので、もしもの可能性も捨てきれないので今回検査しました。
かなり検査するのが遅かったと思いますが、虎徹さんからはどの仔にも感染してない事が分かってホッとしています。
ただ、鋼さん、肝機能がちょっと微妙な数値なんで、虎徹さんが接種している肝機能改善の為のサプリメント「VERCURE LIV.」を摂る事になりました。
因みに、雷さんの血液検査については何の問題もなく、健康でした。
さて、虎徹さん、前回の検査結果よりも数値が上がっているので、慢性腎臓病(慢性腎不全)の薬を投薬する事になりました。
腎臓病がステージ2と診断されている虎徹さん、元気・食欲は普通にあるし、よく走り回っているので、病気は進行してないのかもと思っていました。
でも、数値として突きつけられると虎徹さんの腎機能の低下を思い知らされてしまいます。
正直、決定的な原因が分からない事もあり、獣医師さんと相談してイベルメクチンの投薬を2週間から1か月にし、間隔を空ける事にしました。
それから、虎徹さんのご飯は、慢性腎臓病用の療法食『ドクターズケア 猫用キドニーケア プラス(可溶性繊維)』 をメインにするように切り替えていく事にしました。
取り敢えず、うちの猫達が健康で元気に長生きできるように、やれることはやっていきます~=^_^=


今日は、眞零さんの健康診断も兼ねた血液検査に行ってきました。
今日の眞零さん、体重4.6㎏、体温38.3℃
最初に担当獣医師さんに触診してもらいながら普段の心拍数を報告しました。
その後、採血し、血液検査の結果を待ちます。
眞零さん、血液検査の結果は異常は見られませんでした。
眞零さんの容体が安定してるようなら次回の診察は2か月後でも大丈夫でしょうと担当獣医師さんに言われ、ホッとしました。
ただ、普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
眞零さんの心臓の状態が安定している事もあって、心臓専門の獣医師さんによる特別診察は、11月後半に受診する予定になりました。
それまでの間に、心臓の状態が悪くなるようなら別の月に特別診察を受けるようにしましょうと提案してくれました。
担当獣医師さんだけでなく、心臓専門の獣医師さんの診察を受診できることは、本当に有難いです。
今後も眞零さんの容態を診ながら眞零さんの状態にあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかりと相談して頑張って行きます~=^_^=
今日の眞零さん、体重4.6㎏、体温38.3℃
最初に担当獣医師さんに触診してもらいながら普段の心拍数を報告しました。
その後、採血し、血液検査の結果を待ちます。
眞零さん、血液検査の結果は異常は見られませんでした。
眞零さんの容体が安定してるようなら次回の診察は2か月後でも大丈夫でしょうと担当獣医師さんに言われ、ホッとしました。
ただ、普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
眞零さんの心臓の状態が安定している事もあって、心臓専門の獣医師さんによる特別診察は、11月後半に受診する予定になりました。
それまでの間に、心臓の状態が悪くなるようなら別の月に特別診察を受けるようにしましょうと提案してくれました。
担当獣医師さんだけでなく、心臓専門の獣医師さんの診察を受診できることは、本当に有難いです。
今後も眞零さんの容態を診ながら眞零さんの状態にあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかりと相談して頑張って行きます~=^_^=


昨夜、初めて虎徹さんも一緒に寝る事ができました。
今まで、ちょっと心配な事もあり、虎徹さんは1階の隔離部屋のケージで寝てもらっていました。
しかし、昨夜は、虎徹さんが普段は2階に行かないのに、寝る前おやつを食べると階段を上った踊り場で待機していました。
人間が用事で1階にいる間も、ずっと踊り場で待機しているので、虎徹さんを寝室に入れてみようという事になりました。
最初は、おっかなびっくりだった虎徹さんも、部屋を先住猫に挨拶しながら歩き、寝る場所を決め落ち着きました。
ただ、鍵さんが自分のお気に入りの場所を虎徹さんに取られたようで、不満を訴えていました。
それでも、虎徹さんが場所を移動したりしていたので、何とかなったようです。
確かに、虎徹さんは、猫エイズ(FIV)キャリアという事もあり、心配な事もあります。
しかし、それ以上に、先住猫達のストレスケアも考えて、虎徹さんの隔離生活を止めました。
今、虎徹さんが隔離中に使っていた部屋を全猫出入り自由にしています。
そして、全猫、自分のお気に入りの場所でお昼寝しています。
実は、隔離部屋には、先住猫達のお気に入り場所があり、隔離中も入りたがっていました。
しかし、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転するまでは接触させないように、部屋をずっと別けていました。
虎徹さんの隔離生活終了後は、全猫どの部屋も出入り自由になったんですが、虎徹さんは2階に上がる事なく、黒猫ブラザーズの鋼さん・鍵さん・雷さんは、1階に下りて来る事なく、2階で過ごしていました。
虎治さん・眞零さん兄弟は、1階の隔離部屋のお気に入り場所に、虎徹さんは隔離部屋の隣の部屋の窓辺にいました。
それが、隔離生活を終えて10日前後経ったくらいから鋼さんと鍵さんが下りて来るようになり、2週間経った頃には雷さんも下りてきて、全猫1階で過ごすようになりました。
まだ、先住猫と虎徹さんが一緒に遊んだり、毛づくろいし合ったりする事はありません。
虎徹さんの食物アレルギーの事もあり、食器は別々の物を使っています。
ただ、水は猫達が各々好きなところで飲んでいるので、同じ物を使っている可能性が高いです。
まだまだ試行錯誤な段階ですが、全猫が同じ階の隣り合った部屋で過ごすようになり、ホッとしています~=^_^=
今まで、ちょっと心配な事もあり、虎徹さんは1階の隔離部屋のケージで寝てもらっていました。
しかし、昨夜は、虎徹さんが普段は2階に行かないのに、寝る前おやつを食べると階段を上った踊り場で待機していました。
人間が用事で1階にいる間も、ずっと踊り場で待機しているので、虎徹さんを寝室に入れてみようという事になりました。
最初は、おっかなびっくりだった虎徹さんも、部屋を先住猫に挨拶しながら歩き、寝る場所を決め落ち着きました。
ただ、鍵さんが自分のお気に入りの場所を虎徹さんに取られたようで、不満を訴えていました。
それでも、虎徹さんが場所を移動したりしていたので、何とかなったようです。
確かに、虎徹さんは、猫エイズ(FIV)キャリアという事もあり、心配な事もあります。
しかし、それ以上に、先住猫達のストレスケアも考えて、虎徹さんの隔離生活を止めました。
今、虎徹さんが隔離中に使っていた部屋を全猫出入り自由にしています。
そして、全猫、自分のお気に入りの場所でお昼寝しています。
実は、隔離部屋には、先住猫達のお気に入り場所があり、隔離中も入りたがっていました。
しかし、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転するまでは接触させないように、部屋をずっと別けていました。
虎徹さんの隔離生活終了後は、全猫どの部屋も出入り自由になったんですが、虎徹さんは2階に上がる事なく、黒猫ブラザーズの鋼さん・鍵さん・雷さんは、1階に下りて来る事なく、2階で過ごしていました。
虎治さん・眞零さん兄弟は、1階の隔離部屋のお気に入り場所に、虎徹さんは隔離部屋の隣の部屋の窓辺にいました。
それが、隔離生活を終えて10日前後経ったくらいから鋼さんと鍵さんが下りて来るようになり、2週間経った頃には雷さんも下りてきて、全猫1階で過ごすようになりました。
まだ、先住猫と虎徹さんが一緒に遊んだり、毛づくろいし合ったりする事はありません。
虎徹さんの食物アレルギーの事もあり、食器は別々の物を使っています。
ただ、水は猫達が各々好きなところで飲んでいるので、同じ物を使っている可能性が高いです。
まだまだ試行錯誤な段階ですが、全猫が同じ階の隣り合った部屋で過ごすようになり、ホッとしています~=^_^=


猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療中につき隔離生活の虎徹さん、体重がイイ感じに増えています~=^_^=
保護した日3/30(火)4.80㎏、1か月後の4/30(金)5.08㎏。
5月に入って、月初5/7(水)5.2㎏、中旬以降5/21(金)5.56㎏、5/22(土)5.54㎏、5/23(日)・24(月)5.5㎏、5/25(火)5.6㎏。
6月には6/8(火)5.62㎏、6/9(水)5.52㎏、6/10(木)5.54㎏、6/11(金)5.50㎏、6/12(土)5.54㎏。
そして、7月には7/9(金)5.98㎏、直近7/19(月)6.28㎏。
保護してから虎徹さんの体重は減少することなく、増加しています。
私としては体重が増加する=健康な証拠と思っています。
確かに、虎徹さんは猫白血病ウイルス感染症(FeLV)と猫エイズウイルス感染症(FIV)のウイルスキャリアですが、まだ発症していません。
今はまだ治療中ではありますが、毎日、食欲も旺盛で、快便で、よく寝て、元気な毎日を送っています。
もう直ぐ、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療3クール目が始まります。
虎徹さんが、どうか陰転しますように…と願っています…(人 *)
保護した日3/30(火)4.80㎏、1か月後の4/30(金)5.08㎏。
5月に入って、月初5/7(水)5.2㎏、中旬以降5/21(金)5.56㎏、5/22(土)5.54㎏、5/23(日)・24(月)5.5㎏、5/25(火)5.6㎏。
6月には6/8(火)5.62㎏、6/9(水)5.52㎏、6/10(木)5.54㎏、6/11(金)5.50㎏、6/12(土)5.54㎏。
そして、7月には7/9(金)5.98㎏、直近7/19(月)6.28㎏。
保護してから虎徹さんの体重は減少することなく、増加しています。
私としては体重が増加する=健康な証拠と思っています。
確かに、虎徹さんは猫白血病ウイルス感染症(FeLV)と猫エイズウイルス感染症(FIV)のウイルスキャリアですが、まだ発症していません。
今はまだ治療中ではありますが、毎日、食欲も旺盛で、快便で、よく寝て、元気な毎日を送っています。
もう直ぐ、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療3クール目が始まります。
虎徹さんが、どうか陰転しますように…と願っています…(人 *)


プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


最新記事
(04/16)
(03/18)
(03/11)
(01/12)
(12/30)


P R


忍者カウンター
