猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

最近、暑くなったり、急に寒くなったりしている所為か、虎徹さんのウンチが良いウンチだったり、軟便だったりします。
さて、うちは、猫の腸内環境改善の為に、週に1~2回ヨーグルトを与えています。
猫に砂糖は必要ないので、砂糖の入っていないプレーンヨーグルトを、小さじ1杯あげています。
以前、某サイトに掲載されていた「猫にも乳酸菌が必要なのか」という記事の中で、「必ず、摂取しなければいけないものではありませんが、乳酸菌を摂取する事で健康にメリットがあるとされています。」と書かれていました。
某サイトの記事によると、猫に乳酸菌を与えると以下のような効果があるそうです。
・下痢、便秘の改善
下痢や便秘の原因には病気が関係している事もありますが、乳酸菌が少ない事が原因となっている事があります。
乳酸菌を摂取する事で作り出される乳酸によって腸の運動が促進され、腸内を酸性に保つ事で悪玉菌が増えすぎないようにするのです。
・免疫力の向上
腸内細菌と免疫力は密接な関係にあります。
乳酸菌などの善玉菌と悪玉菌のバランスがとれた腸内環境が整っている状態になると、免疫系がコントロールされ免疫力が向上するのです。
・口臭
猫の口の中のニオイが気になったり、ごはんの食器がヌルヌルしていたりする場合は、口腔内の乳酸菌が少なくなっている事が考えられます。
口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスがとれていると、これらは気にならなくなるとされています。
・腎不全、口内炎
これは乳酸菌によって腎不全や口内炎が治るという意味ではありせん。
猫が腎不全になると腎臓の機能や免疫力の低下、唾液アンモニア濃度の上昇で口内炎ができやすくなります。
また、慢性的な口内炎や歯周病など口腔内のトラブルを抱えていると、それが腎不全のきっかけになるとも言われているのです。
乳酸菌を摂る事で腸内の環境が改善され悪玉菌が作る有害物質が減ります。
有害物質をろ過する働きがありますが、有害物質が減る事で腎臓の負担が減る事が期待できるのです。
それによって、口内炎の症状の改善もできるとされています。
また、口腔内の乳酸菌のバランスがとれている事は、口臭だけではなく、口内炎や歯周病の予防にもなると考えれています。
・アレルギー
人間は、乳酸菌を摂取して腸内環境を整えるとアレルギーが改善すると言われていますが、猫も同じです。
乳酸菌の摂取で免疫系がコントロールされる事は様々なメリットがあると言えます。
という事で、虎徹さんにもヨーグルトを週に1~2回与える事にしました。
もしかしたら食べないかも?と思いましたが、そんな心配は余所に爆食しました。
今後も、虎徹さんの腸内環境の改善の為に、他の猫と同じようにヨーグルトを食べてもらう事にしました~=^_^=
さて、うちは、猫の腸内環境改善の為に、週に1~2回ヨーグルトを与えています。
猫に砂糖は必要ないので、砂糖の入っていないプレーンヨーグルトを、小さじ1杯あげています。
以前、某サイトに掲載されていた「猫にも乳酸菌が必要なのか」という記事の中で、「必ず、摂取しなければいけないものではありませんが、乳酸菌を摂取する事で健康にメリットがあるとされています。」と書かれていました。
某サイトの記事によると、猫に乳酸菌を与えると以下のような効果があるそうです。
・下痢、便秘の改善
下痢や便秘の原因には病気が関係している事もありますが、乳酸菌が少ない事が原因となっている事があります。
乳酸菌を摂取する事で作り出される乳酸によって腸の運動が促進され、腸内を酸性に保つ事で悪玉菌が増えすぎないようにするのです。
・免疫力の向上
腸内細菌と免疫力は密接な関係にあります。
乳酸菌などの善玉菌と悪玉菌のバランスがとれた腸内環境が整っている状態になると、免疫系がコントロールされ免疫力が向上するのです。
・口臭
猫の口の中のニオイが気になったり、ごはんの食器がヌルヌルしていたりする場合は、口腔内の乳酸菌が少なくなっている事が考えられます。
口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスがとれていると、これらは気にならなくなるとされています。
・腎不全、口内炎
これは乳酸菌によって腎不全や口内炎が治るという意味ではありせん。
猫が腎不全になると腎臓の機能や免疫力の低下、唾液アンモニア濃度の上昇で口内炎ができやすくなります。
また、慢性的な口内炎や歯周病など口腔内のトラブルを抱えていると、それが腎不全のきっかけになるとも言われているのです。
乳酸菌を摂る事で腸内の環境が改善され悪玉菌が作る有害物質が減ります。
有害物質をろ過する働きがありますが、有害物質が減る事で腎臓の負担が減る事が期待できるのです。
それによって、口内炎の症状の改善もできるとされています。
また、口腔内の乳酸菌のバランスがとれている事は、口臭だけではなく、口内炎や歯周病の予防にもなると考えれています。
・アレルギー
人間は、乳酸菌を摂取して腸内環境を整えるとアレルギーが改善すると言われていますが、猫も同じです。
乳酸菌の摂取で免疫系がコントロールされる事は様々なメリットがあると言えます。
という事で、虎徹さんにもヨーグルトを週に1~2回与える事にしました。
もしかしたら食べないかも?と思いましたが、そんな心配は余所に爆食しました。
今後も、虎徹さんの腸内環境の改善の為に、他の猫と同じようにヨーグルトを食べてもらう事にしました~=^_^=
PR


最近、鋼さんのストレスが溜まっているようで、おしっこを時々ちょっと失敗するようになりました。
実は、鋼さん、虎徹さんをお迎えした事に加え、自宅の真裏や周辺で住宅が建設中の為に大きな音や見知らぬ人の声が聞こえたり、野良猫が庭に侵入したりと心労が絶えないようです。
さて、鋼さんは、以前、膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしていました。
例えるなら、波止場で係船柱に足を乗せる石原裕次郎氏のようなポーズでおしっこをしています。
さて、その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。
うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるので、予防の為に1階のトイレ周りに新聞紙とツルツルの広告を敷いてあります。
ただ、盛大に失敗すると新聞紙とツルツル広告を交換する時にドタバタしてしまい、それを見ている鋼さんが申し訳なさそうにしているんです。
そういった事もは鋼さんのストレスになっているかも?と思い、ペットシートを貼る事にしました。
鋼さん、キレイにペットシートにおしっこを掛けてくれるので、ペットシートを交換するだけでなので、サッとできるようになりました。
今までだと、新聞紙の下のツルツル広告にまで染み込んで、ギクッとなった事もありましたが、ペットシートは、ちゃんと吸収してくれるので交換も楽です。
鋼さんもペットシートを貼ってあるところにしか、おしっこをかけないので、ここはおしっこかけても大丈夫と思っているのかもしれません。
ちょっと通常のおトイレの仕方とは違いますが、鋼さんがペットシートにおしっこをかけた時は、「上手におしっこ、ペットシートにできたね~」と褒めるようにしてます~=^_^=
実は、鋼さん、虎徹さんをお迎えした事に加え、自宅の真裏や周辺で住宅が建設中の為に大きな音や見知らぬ人の声が聞こえたり、野良猫が庭に侵入したりと心労が絶えないようです。
さて、鋼さんは、以前、膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしていました。
例えるなら、波止場で係船柱に足を乗せる石原裕次郎氏のようなポーズでおしっこをしています。
さて、その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。
うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるので、予防の為に1階のトイレ周りに新聞紙とツルツルの広告を敷いてあります。
ただ、盛大に失敗すると新聞紙とツルツル広告を交換する時にドタバタしてしまい、それを見ている鋼さんが申し訳なさそうにしているんです。
そういった事もは鋼さんのストレスになっているかも?と思い、ペットシートを貼る事にしました。
鋼さん、キレイにペットシートにおしっこを掛けてくれるので、ペットシートを交換するだけでなので、サッとできるようになりました。
今までだと、新聞紙の下のツルツル広告にまで染み込んで、ギクッとなった事もありましたが、ペットシートは、ちゃんと吸収してくれるので交換も楽です。
鋼さんもペットシートを貼ってあるところにしか、おしっこをかけないので、ここはおしっこかけても大丈夫と思っているのかもしれません。
ちょっと通常のおトイレの仕方とは違いますが、鋼さんがペットシートにおしっこをかけた時は、「上手におしっこ、ペットシートにできたね~」と褒めるようにしてます~=^_^=


梅雨が明け、連日暑い日が続いていますね。
さて、クーラーを嫌がる猫が多く、クーラーの効いた部屋を出て、廊下で寝ている猫もいるそうですね。
しかし、うちの猫達は、クーラーは平気なようです。
最近は暑い日が続いているので、日中はクーラーの効いた部屋で全猫勢揃いで寛いでいます。
今年は、眞零さんがクーラーが初めてだったので、ちょっと心配だったんですが…。
そんな心配をよそにクーラーの効いた部屋で、ヘソ天ベロ出しで気持ち良さそうに寝ています~=^_^=
眞零さん、暑がりなのか、たまにクーラーの風の来る場所で涼んでいます。
他の猫達も、自分のお気に入りの場所に陣取って、お昼寝を楽しんでいます。
さて、うちでは、日中やお留守番の時は、1階のケージのある部屋のクーラー28~29℃設定でつけ、続き部屋の引き戸を猫が通れるだけ開けています。
こうする事で、クーラーで体が冷えたら温かい部屋に移動できるようにしています。
それから、2階へ続く部屋に出れるように部屋の戸を少しだけ開け、熱気がこもらないように階段の踊り場や台所・洗面所の小窓を開け放っています。
夜も、猫達は私達人間と同じ部屋で寝るので、クーラーの効いた部屋と続き部屋と行き来できるようにし、猫達が自分達のお気に入りの場所で寝れるようにしています。
虎治さんと鋼さんは私の布団の上で、鍵さんと雷さんと眞零さんは、それぞれ猫ベッドや猫用に設置した寝床で寝ているようです。
また、夜の避難場所として、猫こたつを春秋布団を掛けて置いています。
勿論、熱中症対策の為に、各部屋には新鮮なお水を置いています。
さてさて、うちのクーラーのつけるタイミングは、猫達が冷蔵庫前に集結しだしたり、鋼さんがクーラーつけて~!とオネダリしにやってきます。
ただ、クーラーをつけっぱなしにしておくと猫の体に良くないそうなので、うちでは猫にも気温を感じてもらおうと思い、午前中と夕方の数時間は家中の窓を開け放し、風を通しています。
気持ちの良い風が吹くので、猫達もこの時間は窓の外を眺めたり、風を感じたりしているようです~ฅ•ω•ฅニャー
これからの季節、愛猫が熱中症にならないように、色々と工夫して、夏を快適に過ごしてもらえるようにしたいですね。
さて、クーラーを嫌がる猫が多く、クーラーの効いた部屋を出て、廊下で寝ている猫もいるそうですね。
しかし、うちの猫達は、クーラーは平気なようです。
最近は暑い日が続いているので、日中はクーラーの効いた部屋で全猫勢揃いで寛いでいます。
今年は、眞零さんがクーラーが初めてだったので、ちょっと心配だったんですが…。
そんな心配をよそにクーラーの効いた部屋で、ヘソ天ベロ出しで気持ち良さそうに寝ています~=^_^=
眞零さん、暑がりなのか、たまにクーラーの風の来る場所で涼んでいます。
他の猫達も、自分のお気に入りの場所に陣取って、お昼寝を楽しんでいます。
さて、うちでは、日中やお留守番の時は、1階のケージのある部屋のクーラー28~29℃設定でつけ、続き部屋の引き戸を猫が通れるだけ開けています。
こうする事で、クーラーで体が冷えたら温かい部屋に移動できるようにしています。
それから、2階へ続く部屋に出れるように部屋の戸を少しだけ開け、熱気がこもらないように階段の踊り場や台所・洗面所の小窓を開け放っています。
夜も、猫達は私達人間と同じ部屋で寝るので、クーラーの効いた部屋と続き部屋と行き来できるようにし、猫達が自分達のお気に入りの場所で寝れるようにしています。
虎治さんと鋼さんは私の布団の上で、鍵さんと雷さんと眞零さんは、それぞれ猫ベッドや猫用に設置した寝床で寝ているようです。
また、夜の避難場所として、猫こたつを春秋布団を掛けて置いています。
勿論、熱中症対策の為に、各部屋には新鮮なお水を置いています。
さてさて、うちのクーラーのつけるタイミングは、猫達が冷蔵庫前に集結しだしたり、鋼さんがクーラーつけて~!とオネダリしにやってきます。
ただ、クーラーをつけっぱなしにしておくと猫の体に良くないそうなので、うちでは猫にも気温を感じてもらおうと思い、午前中と夕方の数時間は家中の窓を開け放し、風を通しています。
気持ちの良い風が吹くので、猫達もこの時間は窓の外を眺めたり、風を感じたりしているようです~ฅ•ω•ฅニャー
これからの季節、愛猫が熱中症にならないように、色々と工夫して、夏を快適に過ごしてもらえるようにしたいですね。


眞零さんのご飯のドライフードを腸内環境改善の為に、スマックさんのフローラケアに変更して1か月以上が経ちました。
眞零さんの体には次々と変化が起こっています~(=ΦωΦ=)
先ず、ウンチの状態が、ほぼ普通のウンチになりました。
つまり、これは腸内環境が改善されつつあるという証拠だと思います。
これも、カリカリをスマックさんの腸内環境改善に特化したフローラケアに変更したお陰だと思っています。
眞零さんの体には次々と変化が起こっています~(=ΦωΦ=)
先ず、ウンチの状態が、ほぼ普通のウンチになりました。
つまり、これは腸内環境が改善されつつあるという証拠だと思います。
これも、カリカリをスマックさんの腸内環境改善に特化したフローラケアに変更したお陰だと思っています。
今まで食べていたカリカリでも長い時間を掛ければ、良い方向に変化したと思います。
しかし、1か月という月日で変化したのは、スマックさんのフローラケアのお陰だと思っています。
そして、毛並みが良くなりました。
眞零さんは、頭~首にかけて黒く、背中やお尻は褐色だったんですが、それが全体的に黒く艶やかになってきました~ฅ(=✧ω✧=)ฅニャニャーン✧
あと、お髭が短かったんですが、徐々に長くなってきました。
ゆ~っくりとですが、眞零さんの体に変化が見られます。
他の猫達とも同じ部屋で過ごしたり、一緒のベッドで寝たりと関係も変化してきました。
お家に入って3か月、他の猫達と一緒に過ごせるようになって約2か月…。
猫達の関係も少しずつ変化が見られますが、それは良い変化なんでホッとしています~=^_^=


食事療養中の眞零さん。
どうやら、スマックさんの「フローラケア グレインフリー」が合っているようで、日々、体調に変化が見られます。
先ず、便は軟便だったのが、その日の体調によってですが確実に改善しています。
色も、臭いも、形も、全てにおいて改善が見られます。
次に、毛にが薄かったのが、厚くフカフカになってきました。
それから、白髪(?)が目立っていたのが減ってきました。
全体的にこげ茶っぽかった毛も黒くなってきています。
ただ、相変わらず、ひげは短いですが…。
どの仔もそうだったんですが、お外の生活からお家の生活に入ってからひげが伸びます。
お外の生活ではご飯が満足に食べられないので、栄養失調の所為もあるんでしょうが、ひげが短いです。
眞零さん、ドライフードを変更した事により腸内環境が改善された事によって、色んな変化が見られます~=^_^=
どうやら、スマックさんの「フローラケア グレインフリー」が合っているようで、日々、体調に変化が見られます。
先ず、便は軟便だったのが、その日の体調によってですが確実に改善しています。
色も、臭いも、形も、全てにおいて改善が見られます。
次に、毛にが薄かったのが、厚くフカフカになってきました。
それから、白髪(?)が目立っていたのが減ってきました。
全体的にこげ茶っぽかった毛も黒くなってきています。
ただ、相変わらず、ひげは短いですが…。
どの仔もそうだったんですが、お外の生活からお家の生活に入ってからひげが伸びます。
お外の生活ではご飯が満足に食べられないので、栄養失調の所為もあるんでしょうが、ひげが短いです。
眞零さん、ドライフードを変更した事により腸内環境が改善された事によって、色んな変化が見られます~=^_^=


プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


最新記事
(04/16)
(03/18)
(03/11)
(01/12)
(12/30)


P R


忍者カウンター
