猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

今日は、眞零さんの心臓の定期検診に行ってきました。
今日の眞零さん、体重4.70㎏、体温38.0℃
今日は担当獣医師さんに眞零さんの鼻炎の件で相談してみました。
御木ミギリさんの著作「猫には猫の猫ごはん」4巻のあとがきにネブライザーの事が描かれていて、眞零さんの鼻炎の症状にも対応できるのではないかと思い、今回相談してみました。
眞零さんは、気温の変化でストレスを感じ、鼻炎の症状が出ているので、気温が高くなっている今、症状が落ち着いているなら今回は見送りましょうという事になりました。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房への逆流が少しだけあるという事と大動脈への逆流の速度が速くなっているという事が分かりました。
前回3.98mで今回4.17mなので比べると、少し速くなっているようですという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると、悪化してきているのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
担当獣医師さんの薦めもあるし、一度、心臓に詳しい獣医師さんがいる病院に検査に行く方がベストなのかな~と考え始めています。
ただ、私としては、眞零さんも病院の雰囲気に慣れてるし、獣医師さんや動物看護士さんに懐いてるので、かかりつけの動物病院で診察してもらいたいというのが、本当の気持ちです。
しかし、スペシャリストの獣医師さんに診察してもらえるなら、また違った角度から診療方針や投薬についてのお話も聞けると思うと複雑な気持ちになります。
とりあえず、今回もお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=
今日の眞零さん、体重4.70㎏、体温38.0℃
今日は担当獣医師さんに眞零さんの鼻炎の件で相談してみました。
御木ミギリさんの著作「猫には猫の猫ごはん」4巻のあとがきにネブライザーの事が描かれていて、眞零さんの鼻炎の症状にも対応できるのではないかと思い、今回相談してみました。
眞零さんは、気温の変化でストレスを感じ、鼻炎の症状が出ているので、気温が高くなっている今、症状が落ち着いているなら今回は見送りましょうという事になりました。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房への逆流が少しだけあるという事と大動脈への逆流の速度が速くなっているという事が分かりました。
前回3.98mで今回4.17mなので比べると、少し速くなっているようですという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると、悪化してきているのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
担当獣医師さんの薦めもあるし、一度、心臓に詳しい獣医師さんがいる病院に検査に行く方がベストなのかな~と考え始めています。
ただ、私としては、眞零さんも病院の雰囲気に慣れてるし、獣医師さんや動物看護士さんに懐いてるので、かかりつけの動物病院で診察してもらいたいというのが、本当の気持ちです。
しかし、スペシャリストの獣医師さんに診察してもらえるなら、また違った角度から診療方針や投薬についてのお話も聞けると思うと複雑な気持ちになります。
とりあえず、今回もお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=
PR


1年前の今日3月30日に虎徹さんを保護&捕獲しました。
約2年前に捨てられたと思しき虎徹さんは約1年間の野良生活後に、うちの仔になりました。
1年前のお昼前に庭に現れた時に、ソッと抱きあげてみると、嫌がる事も、逃げる事も、威嚇する事もなく、大人しくしているので、抱っこして捕獲しました。
1年前の3月30日に動物病院で量った体重は4.80㎏でした。
今、虎徹さんの体重は10.34㎏で、ふくよかな体格になりました。

1年の間に、本当に色んな事があり、虎徹さんとは濃密な時間を過ごしました。
うちで新しい猫生をスタートし、のんびり、まったりした生活を送ってもらいたかったのですが、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)と猫免疫不全ウイルス感染症(FIV・通称猫エイズ)のWキャリアが確認されました。
今は、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転した事もあり、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV・通称猫エイズ)の治療を続けている状態です。
最近は、虎徹さんと先住猫5匹との猫関係も良くなりつつあり、一歩前進したように感じます。
虎徹さんの体重増加は悩みの種ですが、体調も良く、元気に過ごしてくれている事に幸せを感じています~(*˘︶˘*).。.:*♡
約2年前に捨てられたと思しき虎徹さんは約1年間の野良生活後に、うちの仔になりました。
1年前のお昼前に庭に現れた時に、ソッと抱きあげてみると、嫌がる事も、逃げる事も、威嚇する事もなく、大人しくしているので、抱っこして捕獲しました。
1年前の3月30日に動物病院で量った体重は4.80㎏でした。
今、虎徹さんの体重は10.34㎏で、ふくよかな体格になりました。
1年の間に、本当に色んな事があり、虎徹さんとは濃密な時間を過ごしました。
うちで新しい猫生をスタートし、のんびり、まったりした生活を送ってもらいたかったのですが、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)と猫免疫不全ウイルス感染症(FIV・通称猫エイズ)のWキャリアが確認されました。
今は、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転した事もあり、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV・通称猫エイズ)の治療を続けている状態です。
最近は、虎徹さんと先住猫5匹との猫関係も良くなりつつあり、一歩前進したように感じます。
虎徹さんの体重増加は悩みの種ですが、体調も良く、元気に過ごしてくれている事に幸せを感じています~(*˘︶˘*).。.:*♡


今日は、眞零さんの心臓の定期検診に行ってきました。
今日の眞零さん、体重4.66㎏、体温37.3℃
前回の体重4.54㎏よりも体重が増えていますが、今回も原因は分かっています。
今、食べてるドライフードが好きなカリカリなんで、先月よりも食べる量が増えているんです。
ただ、もう少し体重が増えてるかな~と思っていただけに、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房への逆流は見られないという事で、ちょっと安心しました。
ただ、大動脈への逆流の速度が、前々回に比べると少し速くなっているようですという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると、悪化してきているのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
前々回から見ると少しずつ速くなってきているので、この状態が続くようなら心臓に詳しい獣医師さんがいる病院に検査に行く事になりそうです。
私としては、眞零さんも病院の雰囲気に慣れてるし、獣医師さんや動物看護士さんに懐いてるので、かかりつけの動物病院で診察してもらいたいというのが、本当の気持ちです。
しかし、スペシャリストの獣医師さんに見てもらえるなら、また違った角度から診療方針や投薬についてのお話も聞けるかもしれないと思うと複雑な気持ちになります。
とりあえず、今回もお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=
今日の眞零さん、体重4.66㎏、体温37.3℃
前回の体重4.54㎏よりも体重が増えていますが、今回も原因は分かっています。
今、食べてるドライフードが好きなカリカリなんで、先月よりも食べる量が増えているんです。
ただ、もう少し体重が増えてるかな~と思っていただけに、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房への逆流は見られないという事で、ちょっと安心しました。
ただ、大動脈への逆流の速度が、前々回に比べると少し速くなっているようですという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると、悪化してきているのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていたら、直ぐに受診して下さいと言われました。
前々回から見ると少しずつ速くなってきているので、この状態が続くようなら心臓に詳しい獣医師さんがいる病院に検査に行く事になりそうです。
私としては、眞零さんも病院の雰囲気に慣れてるし、獣医師さんや動物看護士さんに懐いてるので、かかりつけの動物病院で診察してもらいたいというのが、本当の気持ちです。
しかし、スペシャリストの獣医師さんに見てもらえるなら、また違った角度から診療方針や投薬についてのお話も聞けるかもしれないと思うと複雑な気持ちになります。
とりあえず、今回もお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうという事で、今日の診察は終わりました。
兎にも角にも、眞零さんが元気に長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=


今日、虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの11回目の診察に行ってきました。
本日の診察は、獣医師さんに残念なお知らせをする事から始まりました。
2月半ばに虎徹さんの体重測定をしたんですが、10.1㎏と10㎏の大台を超えてしまいました。
その後、体重測定が始まりました。
今日の虎徹さん、体重10.34㎏と自宅で体重測定した時よりも更に増加してました。
獣医師さんにも「10㎏の大台に乗ってしまいましたね…」と言われてしまいました。
最近は、虎徹さんも自主的に食べる量が減り、兄貴分の眞零さんともよく遊び、階段上り下りも自主的にし、ジャンプ力もUPし、走るのも速く、動きも俊敏になってきました。
目の輝きも増し、体調が良いのは一目瞭然です。
獣医師さんに「お相撲さんのようですね」と言われましたが、言い得て妙だなと思ってしまいました。
普通は太って来ると動きが鈍くなるのに、虎徹さんは太ってきて動きが俊敏になるという逆パターンなので、筋肉量も増加してきているのでは?という見解になりました。
最近は、以前に比べると体重の増加が緩やかになってきたので、そろそろ体重増加にブレーキが掛かってるのかもと思いました。
虎徹さんを保護した3月30日に計った体重が4.8㎏、この動物病院で初めて診察してもらった8月末の体重が7.03㎏、11回目の今日が10.34㎏と毎回体重が増加しています。
よくよく考えてみると、去勢手術して、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転してから体重が右肩上がりに増加しているようにも思えます。
さて、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
新しいキャリーは、購入した直後は大き過ぎと思わない事もありませんでしが、広々とした空間で虎徹さんも寛げたようで、改めて購入して良かったと思いました。
兎にも角にも、今後も肝機能の改善にも努めつつ、虎徹さんのダイエットは焦らず、無理せずのペースでダイエットを頑張っていこうと思います~=^_^=
本日の診察は、獣医師さんに残念なお知らせをする事から始まりました。
2月半ばに虎徹さんの体重測定をしたんですが、10.1㎏と10㎏の大台を超えてしまいました。
その後、体重測定が始まりました。
今日の虎徹さん、体重10.34㎏と自宅で体重測定した時よりも更に増加してました。
獣医師さんにも「10㎏の大台に乗ってしまいましたね…」と言われてしまいました。
最近は、虎徹さんも自主的に食べる量が減り、兄貴分の眞零さんともよく遊び、階段上り下りも自主的にし、ジャンプ力もUPし、走るのも速く、動きも俊敏になってきました。
目の輝きも増し、体調が良いのは一目瞭然です。
獣医師さんに「お相撲さんのようですね」と言われましたが、言い得て妙だなと思ってしまいました。
普通は太って来ると動きが鈍くなるのに、虎徹さんは太ってきて動きが俊敏になるという逆パターンなので、筋肉量も増加してきているのでは?という見解になりました。
最近は、以前に比べると体重の増加が緩やかになってきたので、そろそろ体重増加にブレーキが掛かってるのかもと思いました。
虎徹さんを保護した3月30日に計った体重が4.8㎏、この動物病院で初めて診察してもらった8月末の体重が7.03㎏、11回目の今日が10.34㎏と毎回体重が増加しています。
よくよく考えてみると、去勢手術して、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陰転してから体重が右肩上がりに増加しているようにも思えます。
さて、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
新しいキャリーは、購入した直後は大き過ぎと思わない事もありませんでしが、広々とした空間で虎徹さんも寛げたようで、改めて購入して良かったと思いました。
兎にも角にも、今後も肝機能の改善にも努めつつ、虎徹さんのダイエットは焦らず、無理せずのペースでダイエットを頑張っていこうと思います~=^_^=


今日は、眞零さんの心臓の定期検診に行ってきました。
今日の眞零さん、体重4.54㎏、体温37.3℃
前回の体重4.70㎏よりも体重が減っていますが、今回も原因は分かっています。
今食べてるドライフードがあまり好きな味じゃないんで、食べる量が減ってるんです。
ただ、体重の増加は心臓に負担なるので、担当獣医師さんに相談してみました。
すると、眞零さんの体格だと適正体重は4.5㎏~4.7㎏位で、太っても5.0㎏を超えない方が良いでしょうとの事でした。
また、人間でも、ややぽっちゃりな人の方が病気に罹っても体力的に乗り切れるので、猫も痩せている仔よりも、ややぽっちゃりな方が良いかと思いますとの事でした。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房の腫れは見られないという事でした。
ただ、大動脈への逆流の速度が少し速くなっているようですという事でした。
一番速かった時に比べると流速は落ちてきているんですが、前回よりも早くなってきているという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると悪化してるのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていない事、他の猫と元気に走り回っている事を伝えると、今のところは大丈夫なようですねとの事でした。
しかし、今後、症状が悪化するようなら薬の変更や別の動物病院での検査もあり得ますとの事で、まだまだ気は抜けないけど、ちょっと安心しました。
とりあえず、今回はお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうとのお話でした。
兎にも角にも、眞零さんが長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=
今日の眞零さん、体重4.54㎏、体温37.3℃
前回の体重4.70㎏よりも体重が減っていますが、今回も原因は分かっています。
今食べてるドライフードがあまり好きな味じゃないんで、食べる量が減ってるんです。
ただ、体重の増加は心臓に負担なるので、担当獣医師さんに相談してみました。
すると、眞零さんの体格だと適正体重は4.5㎏~4.7㎏位で、太っても5.0㎏を超えない方が良いでしょうとの事でした。
また、人間でも、ややぽっちゃりな人の方が病気に罹っても体力的に乗り切れるので、猫も痩せている仔よりも、ややぽっちゃりな方が良いかと思いますとの事でした。
その後、担当獣医師さんが心音を確認し、身体全体を触診し、エコー検査しました。
今回のエコー検査の結果、左房の腫れは見られないという事でした。
ただ、大動脈への逆流の速度が少し速くなっているようですという事でした。
一番速かった時に比べると流速は落ちてきているんですが、前回よりも早くなってきているという事でした。
確かに、普段と違う環境という事で、猫も緊張してるという事もあるんですが、それでも流速が速くなったと言われると悪化してるのかもと思ってしまいます。
普段の生活の中で咳き込んだり、急にうずくまったり、辛そうにしていない事、他の猫と元気に走り回っている事を伝えると、今のところは大丈夫なようですねとの事でした。
しかし、今後、症状が悪化するようなら薬の変更や別の動物病院での検査もあり得ますとの事で、まだまだ気は抜けないけど、ちょっと安心しました。
とりあえず、今回はお薬の種類や量は、そのままで様子を見る事になりました。
今後も継続的にエコー検査をして心臓の状態を確認し、眞零さんにあった治療を進めて行きましょうとのお話でした。
兎にも角にも、眞零さんが長生きできるように、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて頑張って行きます~=^_^=


プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


カテゴリー


最新記事
(09/03)
(08/20)
(07/23)
(07/15)
(06/18)


P R


忍者カウンター
