猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの32回目の診察に行ってきました。
今日の虎徹さんの体重9.3㎏、胴囲51㎝
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、10日間の家出後から体重は増加してませんでした。
しかし、胴囲は1㎝減っていました。
さて、前回、鍵さんと一緒に血液検査をした虎徹さんですが、 血液検査の結果から慢性腎臓病(慢性腎不全)疑いが発覚しました。
鍵さんは健康そのものでした。
その後、尿検査もしたのですが、オシッコの色が薄く、数値も芳しくなく、再度血液検査する事になりました。
採血後、院内での血液検査の結果により、IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)が推奨しているIRIS腎臓病ステージングによるステージ分類を行った結果、ステージ2に該当すると言われました。
ステージ2は、慢性腎臓病(慢性腎不全)で最初に見られる症状である「多飲多尿」が起きるようになります。
腎機能が低下してくるとオシッコを濃縮できなくなる為、薄いオシッコを大量にするようになる為、水分不足になり、水をたくさん飲むようになるそうなんですが、虎徹さんは以前からお水をよく飲み、オシッコもしていたので異変に気付けませんでした。
このステージ2の段階だと、まだ元気・食欲が普通にありますが、腎機能は正常の4分の1にまで低下しているそうです。
慢性腎臓病(慢性腎不全)は、進行する病気で一度悪くなった腎機能は元に戻ることはなく、進行をいかに遅らせるかが治療の鍵となるそうです。
また、慢性腎臓病(慢性腎不全)の進行を遅らせる為には、食事中のタンパク質、リン、ナトリウムを制限した上で必要なカロリーを効率的に補給することができる慢性腎臓病用の療法食をが適しているそうです。
それから、これまでの研究結果によると、慢性腎臓病用の療法食を食べていた慢性腎臓病の猫の発症後の生存期間は、食べていなかった猫に比べて2倍以上であることが分かっていることもあり、慢性腎臓病の動物には、なるべく早期から慢性腎臓病用の療法食を与えることが勧められています。
という事で、前回、オシッコ検査の時に試供品を貰っていた慢性腎臓病用の療法食で一番食べてくれていたご飯を虎徹さんのご飯にする事にしました。
また、獣医師さんからは、今後、慢性腎臓病(慢性腎不全)の薬を投薬する事も考えてみて下さいと言われました。
それと、今後もイベルメクチンの投薬は、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
兎にも角にも、虎徹さんの健康を考えて、やれることを頑張っていこうと思います~=^_^=
今日の虎徹さんの体重9.3㎏、胴囲51㎝
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、10日間の家出後から体重は増加してませんでした。
しかし、胴囲は1㎝減っていました。
さて、前回、鍵さんと一緒に血液検査をした虎徹さんですが、 血液検査の結果から慢性腎臓病(慢性腎不全)疑いが発覚しました。
鍵さんは健康そのものでした。
その後、尿検査もしたのですが、オシッコの色が薄く、数値も芳しくなく、再度血液検査する事になりました。
採血後、院内での血液検査の結果により、IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)が推奨しているIRIS腎臓病ステージングによるステージ分類を行った結果、ステージ2に該当すると言われました。
ステージ2は、慢性腎臓病(慢性腎不全)で最初に見られる症状である「多飲多尿」が起きるようになります。
腎機能が低下してくるとオシッコを濃縮できなくなる為、薄いオシッコを大量にするようになる為、水分不足になり、水をたくさん飲むようになるそうなんですが、虎徹さんは以前からお水をよく飲み、オシッコもしていたので異変に気付けませんでした。
このステージ2の段階だと、まだ元気・食欲が普通にありますが、腎機能は正常の4分の1にまで低下しているそうです。
慢性腎臓病(慢性腎不全)は、進行する病気で一度悪くなった腎機能は元に戻ることはなく、進行をいかに遅らせるかが治療の鍵となるそうです。
また、慢性腎臓病(慢性腎不全)の進行を遅らせる為には、食事中のタンパク質、リン、ナトリウムを制限した上で必要なカロリーを効率的に補給することができる慢性腎臓病用の療法食をが適しているそうです。
それから、これまでの研究結果によると、慢性腎臓病用の療法食を食べていた慢性腎臓病の猫の発症後の生存期間は、食べていなかった猫に比べて2倍以上であることが分かっていることもあり、慢性腎臓病の動物には、なるべく早期から慢性腎臓病用の療法食を与えることが勧められています。
という事で、前回、オシッコ検査の時に試供品を貰っていた慢性腎臓病用の療法食で一番食べてくれていたご飯を虎徹さんのご飯にする事にしました。
また、獣医師さんからは、今後、慢性腎臓病(慢性腎不全)の薬を投薬する事も考えてみて下さいと言われました。
それと、今後もイベルメクチンの投薬は、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
兎にも角にも、虎徹さんの健康を考えて、やれることを頑張っていこうと思います~=^_^=
PR


虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの31回目の診察に行ってきました。
今日は、そろそろシニア期に突入する鍵さんも健康診断を兼ねて血液検査をする事になりました。
今日の鍵さんの体重は6.0㎏でした。
鍵さん、目の中に小さな黒子のようなものがあるんですが、大きくなるようなら病気の可能性があるので注意して下さいと言われました。
体重から見るとややぽっちゃり系ですが太り過ぎると色々と危険なので、これ以上の増加がないように気を付けましょうとの事でした。
今日の虎徹さんの体重は9.8㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく56㎝だったので体重の減少は期待していませんでした。
しかし、体重を計ると、前回よりも300gも減っていた上に10㎏を切ったという事がと分かって嬉しかったです。
獣医師さんに「このままゆるくダイエットを頑張りましょう」と言われ、このままゆっくりダイエットして適正体重というか目標体重8㎏になったら良いなと思いました。
さて、虎徹さん、以前と比べるとフードの爆食と飲水量が減ってきました。
まだ、他の猫達に比べると多いんですが、先住猫との関係性が少しずつ良くなったので精神的ストレスが減ったので、爆食が収まってきたのかなと考えています。
先住猫達とは、ボス猫の虎治さんに甘噛みしたり、兄貴分の眞零さんだけじゃなく鍵さんや雷さんの毛繕いをしたり、鋼さんと鼻チュン挨拶をしたりと仲が深まってきています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっています。
走るスピードや階段の上るスピードが速くなってるのは、ボス猫の虎治さんと鋼さんに追いかけられて鍛えられているのかも知れません。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
鍵さんと虎徹さんの血液検査の結果は10~14日後になる予定です。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=
今日は、そろそろシニア期に突入する鍵さんも健康診断を兼ねて血液検査をする事になりました。
今日の鍵さんの体重は6.0㎏でした。
鍵さん、目の中に小さな黒子のようなものがあるんですが、大きくなるようなら病気の可能性があるので注意して下さいと言われました。
体重から見るとややぽっちゃり系ですが太り過ぎると色々と危険なので、これ以上の増加がないように気を付けましょうとの事でした。
今日の虎徹さんの体重は9.8㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく56㎝だったので体重の減少は期待していませんでした。
しかし、体重を計ると、前回よりも300gも減っていた上に10㎏を切ったという事がと分かって嬉しかったです。
獣医師さんに「このままゆるくダイエットを頑張りましょう」と言われ、このままゆっくりダイエットして適正体重というか目標体重8㎏になったら良いなと思いました。
さて、虎徹さん、以前と比べるとフードの爆食と飲水量が減ってきました。
まだ、他の猫達に比べると多いんですが、先住猫との関係性が少しずつ良くなったので精神的ストレスが減ったので、爆食が収まってきたのかなと考えています。
先住猫達とは、ボス猫の虎治さんに甘噛みしたり、兄貴分の眞零さんだけじゃなく鍵さんや雷さんの毛繕いをしたり、鋼さんと鼻チュン挨拶をしたりと仲が深まってきています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっています。
走るスピードや階段の上るスピードが速くなってるのは、ボス猫の虎治さんと鋼さんに追いかけられて鍛えられているのかも知れません。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
鍵さんと虎徹さんの血液検査の結果は10~14日後になる予定です。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=


虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの30回目の診察に行ってきました。
今日の虎徹さんの体重は10.1㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前々日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく58㎝だったので体重の減少は期待していませんでした。
帰宅後に周囲を計ったら56㎝でした。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
獣医師さんに「このままゆるくダイエットを頑張りましょう」と言われ、このままゆっくりダイエットして適正体重になったら良いなと思いました。
さて、虎徹さん、以前と比べるとフードの爆食と飲水量が減ってきました。
フードの爆食が収まってきた事も体重減少に関係あるんだと思いますが、先住猫との関係性が良くなったので精神的ストレスが減ったのも爆食が収まったきた一因ではないかと考えています。
飲水量の減少は、オシッコの1回の量が減ったとかではないので、今まで飲み過ぎていたのが収まってきています。
毎度のことながら虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
次回の診察では血液検査をする予定です。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=
今日の虎徹さんの体重は10.1㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前々日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく58㎝だったので体重の減少は期待していませんでした。
帰宅後に周囲を計ったら56㎝でした。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
獣医師さんに「このままゆるくダイエットを頑張りましょう」と言われ、このままゆっくりダイエットして適正体重になったら良いなと思いました。
さて、虎徹さん、以前と比べるとフードの爆食と飲水量が減ってきました。
フードの爆食が収まってきた事も体重減少に関係あるんだと思いますが、先住猫との関係性が良くなったので精神的ストレスが減ったのも爆食が収まったきた一因ではないかと考えています。
飲水量の減少は、オシッコの1回の量が減ったとかではないので、今まで飲み過ぎていたのが収まってきています。
毎度のことながら虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
次回の診察では血液検査をする予定です。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=


虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの29回目の診察に行ってきました。
今日の虎徹さんの体重は10.2㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく58㎝だったので体重増加を懸念していました。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
また、虎徹さんの胴囲を図っているんですが、昨年12月と11月と10月の虎徹さんの胴囲は56㎝、8月は58㎝、7月は60㎝、6月は63㎝と、体重と共に順調に減ってきています。
先月に続いて今月も58㎝でしたが、計測する時の体の向きなどにより変わる事もあるので気にしなくても良いでしょうと言われました。
さて、虎徹さん、以前と比べると飲水量が減ってきました。
オシッコの1回の量が減ったとかではないので、今まで飲み過ぎていたのが収まってきたようです。
ここ最近、夕方に肝機能改善のサプリをあげた後に、ご褒美おやつ的に腸内環境と免疫力UPのゼリー状のサプリをあげているのですが…。
虎徹さん、このゼリー状サプリを食べたいが為に、肝機能改善サプリの袋を触り出すと寄って来るようになりました。
以前は、肝機能改善サプリの袋を触り出すと隠れてたりしてたんですが、進んで寄ってきてくれるようになりました。
毎度のことながら虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=
今日の虎徹さんの体重は10.2㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら前回と同じく58㎝だったので体重増加を懸念していました。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
また、虎徹さんの胴囲を図っているんですが、昨年12月と11月と10月の虎徹さんの胴囲は56㎝、8月は58㎝、7月は60㎝、6月は63㎝と、体重と共に順調に減ってきています。
先月に続いて今月も58㎝でしたが、計測する時の体の向きなどにより変わる事もあるので気にしなくても良いでしょうと言われました。
さて、虎徹さん、以前と比べると飲水量が減ってきました。
オシッコの1回の量が減ったとかではないので、今まで飲み過ぎていたのが収まってきたようです。
ここ最近、夕方に肝機能改善のサプリをあげた後に、ご褒美おやつ的に腸内環境と免疫力UPのゼリー状のサプリをあげているのですが…。
虎徹さん、このゼリー状サプリを食べたいが為に、肝機能改善サプリの袋を触り出すと寄って来るようになりました。
以前は、肝機能改善サプリの袋を触り出すと隠れてたりしてたんですが、進んで寄ってきてくれるようになりました。
毎度のことながら虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=


虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズの28回目の診察に行ってきました。
今日の虎徹さんの体重は10.3㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら2㎝も増えていたので体重増加を懸念していました。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
また、虎徹さんの胴囲を図っているんですが、昨年12月と11月と10月の虎徹さんの胴囲は56㎝、8月は58㎝、7月は60㎝、6月は63㎝と、体重と共に順調に減ってきています。
今月は58㎝と増えていましたが、計測する時の体の向きなどにより変わる事もあるので気にしなくても良いでしょうと言われました。
さて、年明けに訊きに行った血液検査の結果、肝機能改善のサプリの量を朝晩1粒ずつから2粒に増やしました。
最近の虎徹さんは、新しいフードを食べるとフケが大量に出るようになり、気になったので相談してみました。
取り敢えず、そのフードを与えることは一旦中止にしましょうとのいう事になりました。
虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
次回の診察は4月初旬になりそうです。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=
今日の虎徹さんの体重は10.3㎏でした。
ゆる~くダイエットをしている虎徹さんですが、診察前日の夜に胴囲を計ったら2㎝も増えていたので体重増加を懸念していました。
しかし、体重を計ると、前回よりも100gも減っていたと分かって嬉しかったです。
また、虎徹さんの胴囲を図っているんですが、昨年12月と11月と10月の虎徹さんの胴囲は56㎝、8月は58㎝、7月は60㎝、6月は63㎝と、体重と共に順調に減ってきています。
今月は58㎝と増えていましたが、計測する時の体の向きなどにより変わる事もあるので気にしなくても良いでしょうと言われました。
さて、年明けに訊きに行った血液検査の結果、肝機能改善のサプリの量を朝晩1粒ずつから2粒に増やしました。
最近の虎徹さんは、新しいフードを食べるとフケが大量に出るようになり、気になったので相談してみました。
取り敢えず、そのフードを与えることは一旦中止にしましょうとのいう事になりました。
虎徹さんの運動能力は益々上がり、階段の上り下りは自発的に1日に何度もしてるし、ジャンプ力はあるし、好きな時に好きな場所に行っています。
それにしても、虎徹さん、あの体型なのに高さのある棚の上やケージの2階に上がってるし、走るスピードは速いし、階段を上る速度が徐々に上がっているのが不思議です。
さて、今後も、イベルメクチンの投薬も、2週間に1度という間隔で続けて行く事になりました。
次回の診察は4月初旬になりそうです。
兎にも角にも、虎徹さんのダイエットは、今後も焦らず、無理せず、ゆっくりペースで頑張っていこうと思います~=^_^=


プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


最新記事
(04/16)
(03/18)
(03/11)
(01/12)
(12/30)


P R


忍者カウンター
