忍者ブログ

猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~

子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

entry_top_w.png
虎徹さんの猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療を始めました。

今日の虎徹さん、体重5.56㎏、体温38.5℃

     

実は、虎徹さん、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、通称・猫エイズも陽性でした。

どうやら頭真っ白になっていた私の聞き間違いだったようで、猫コロナウイルス(FCoV)が陰性でした。

とりあえず、虎徹さんは、今現在、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)も、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)も発症しているわけではなく、キャリア期のようです。

さて、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)も、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)も陽性反応が出たからといって、必ずしも発症するとは限りません。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が陽性の猫の中には陰転する猫もいて、初期の段階ならば免疫力を高める治療で陰転する可能性があるそうです。

そして、猫エイズウイルス感染症(FIV) は発症するまでの期間が長く、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)に感染したからといって、直ぐに死んでしまうというわけではなく、無症候キャリア期のまま天寿をまっとうできる猫もいるそうです。

また、海外の研究では、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)に感染したも、必ずしも寿命が縮むわけではないとの報告もあるそうです。

また無症候キャリア期および発症後すぐに適切な治療を行えば、完治こそできないものの、FIVに感染した猫の寿命を飛躍的に延ばす事ができるも考えられているそうです。

という事で、虎徹さんは猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療として、インターフェロンの連続注射する事になりました。

とりあえず、インターフェロンを連続5日間注射→2週間後連続5日間注射→2か月後連続5日注射する予定です。

ただ、インターフェロンには副作用があり、代表的なもので嘔吐や発熱、食欲不振や呼吸困難があり、重篤な副作用になると多臓器不全を起こし、死亡してしまう場合もあるそうです。

色々と考えましたが、担当獣医師さんが、きちんと説明してくれたので、納得して治療に踏み切る事ができました。

それと、かかりつけの動物病院では、今年に入って、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の猫2匹が陰転したそうです。

しかも、虎徹さんの陽性が判明した日に1匹陰転したそうです。

私は、その事を聞いた時に虎徹さんにも希望が持てました。

 今日1回目のインターフェロン注射をしましたが、虎徹さん、副作用の心配はないようです~=^_^=

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
GW明けの5月7日に虎徹さんの血液検査をお願いしていました。

その結果が、漸く分かりました。

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)と猫白血病ウイルス感染症(FeLV)は陽性という結果になりました。

猫コロナウイルス(FCoV)は陰性でした。

電話で担当の獣医師さんが知らせてくれたんですが、一瞬、頭が真っ白になりました。

     

さて、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、ウイルスに感染しただけでは何も症状はありません。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)は、発症すると白血病の他にも、リンパ腫や白血病といった血液のガンになったり、赤血球や白血球などの血球減少症などが起こりエイズと同様の免疫不全に陥ります。

白血病を含めて「FeLV関連疾患」といわれるこれらの病気を発症した場合には、残念ながら完治することは難しく、数ヶ月から数年で死に至る感染症です。

しかし、感染した猫のすべてが発症するというわけではないそうです。

他の猫から感染しても、年齢や健康状態など免疫機能によっては、感染初期にウイルスを体から排除できる場合もあります。

最近では、成猫では感染してもウイルスは不活化され自然に治ってしまう事もある事が分かっているそうです。

     

例えば、保護直後に検査した結果が陰性であれば、1か月後に再検査した結果が陽性でも、再々検査で陰性になる事があります。

その後、何度か検査をして陽性であれば、感染が確定的になります。

また、リンパ腫や白血病等の症状があり陽性が出た場合は、1度のみの検査で診断する場合もあります。

なので、仮に1度目の検査でウイルスがいても、その後、自己免疫やワクチン免疫でウイルスの排除に成功すると、検査で陰性になる事があります。

そういう事もあるので、成猫では、血液中に抗原が出現したあとにも治癒する可能性もある為に、1度の結果では陽性とは診断できないそうです。

その逆に、陰性であっても血液中にウイルスがまだ出現する時期ではない場合でも再検査は必要なんだそうです。

兎にも角にも、感染している猫が感染源となるので、感染した猫との接触がなければ伝染する心配はないそうです。

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)と違い、感染猫の唾液や尿中にも排泄されるので、同じ食器やトイレを共用しても感染するリスクがあります。

多頭飼育の場合は、部屋を別けるなど隔離をして猫同士の接触がないようにします。

人間も、感染猫と接触した後や感染猫の食器やトイレの手入れをした後は、必ず石鹸で手を洗うようにして下さい。

という事で、虎徹さんは、これからも隔離生活を送る事になります。

まだ、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症を発症していない虎徹さんに出来る事があるならば、全てしてあげたいと思います~=^_^=

兎にも角にも、かかりつけの動物病院の獣医師さんと虎徹さんの今後について、よく相談して治療をしていきます。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は、眞零さんの新薬再増量後の検査と虎徹さんの血液検査とワクチン接種に行ってきました。

先ず、ワクチン接種の虎徹さんから診てもらいました。

今日の虎徹さん、体重5.2㎏、体温38.3℃

     

さて、目の方は、充血は治まっているけど腫れがあるので、インターフェロンの点眼を続けることになりました。

それにしても、先日は、女性の獣医師の方に虎徹さん診てもらったんですが、ゴロゴロと喉を鳴らして、心音が聞こえないと笑われていたんですが…。

今日は、眞零さんの担当獣医師さんは男性ということもあり、「心音はしっかり聞こえていますよ」と言ってくれました。

ワクチン接種も無事終わり、採血も終わって、虎徹さんの診察は終了です。

次に、眞零さんです。

       

今日の眞零さん、体重4.6㎏、体温39.1℃

さて、前回に比べると改善はしたものの、まだ眞零さんの心臓の動きが速く、逆流や高速血流がありました。

それから、心筋の厚さが前回に比べると薄くなっていますと言われて、ホッとしました。

1か月前に心筋が厚くなっていることが確認された時から比べると、心筋の厚さは徐々に薄くなってきています。

お薬を増量して、1週間で効果が出ているので、このまま様子を見ることになりました。

そして、今回の心臓の動画も担当の獣医師さんの提案で、別の動物病院の心臓病に詳しい獣医師さんに、眞零さんの心臓の動画を診てもらうことになりました。

次回は、1か月後に診てもらうことになりました。

眞零さんと虎徹さんの診察終了後、お会計を待っている時に、他の飼主さん同士の話が耳に入って来たんですが…。

3組の飼主さん全員の方が黒猫を連れて来ていて、その仔達の年齢が20歳、17歳、9歳だそうです。

1人の飼い主さんが「黒猫、賢いですよね」と言っているのを聞いて、離れた場所で頷いてしまいました。

うちの猫達も、長生きして欲しいです。

さて、今後も眞零さんの状態を把握する為にも、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて、眞零さんが長生きできるように頑張って行きたます~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、鋼さんのストレスが溜まっているようで、おしっこを時々ちょっと失敗するようになりました。

実は、鋼さん、虎徹さんをお迎えした事に加え、自宅の真裏や周辺で住宅が建設中の為に大きな音や見知らぬ人の声が聞こえたり、野良猫が庭に侵入したりと心労が絶えないようです。

        

さて、鋼さんは、以前、膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしていました。

例えるなら、波止場で係船柱に足を乗せる石原裕次郎氏のようなポーズでおしっこをしています。

さて、その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。

うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるので、予防の為に1階のトイレ周りに新聞紙とツルツルの広告を敷いてあります。

ただ、盛大に失敗すると新聞紙とツルツル広告を交換する時にドタバタしてしまい、それを見ている鋼さんが申し訳なさそうにしているんです。

そういった事もは鋼さんのストレスになっているかも?と思い、ペットシートを貼る事にしました。

     

鋼さん、キレイにペットシートにおしっこを掛けてくれるので、ペットシートを交換するだけでなので、サッとできるようになりました。

今までだと、新聞紙の下のツルツル広告にまで染み込んで、ギクッとなった事もありましたが、ペットシートは、ちゃんと吸収してくれるので交換も楽です。

鋼さんもペットシートを貼ってあるところにしか、おしっこをかけないので、ここはおしっこかけても大丈夫と思っているのかもしれません。

ちょっと通常のおトイレの仕方とは違いますが、鋼さんがペットシートにおしっこをかけた時は、「上手におしっこ、ペットシートにできたね~」と褒めるようにしてます~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は、虎徹さんの血液検査の日だったんですが、眞零さんも新薬を増量後の検査に行ってきました。

今日の虎徹さん、体重5.08㎏、体温38.7℃

それから、気になっていた目ヤニと体にあったオデキのようなものを診てもらいました。

目ヤニの方は、まだ目に充血があるのでインターフェロンと抗生剤を点眼する事になりました。

それと、オデキのようなものは、しこりのようなものではなく、傷痕だったみたいで、カサブタが取れました。

ただ、残念なことにGW中という事もあり、検査会社での検査がストップしているので、血液検査はGW明けのワクチン接種時にする事になりました。

次に、眞零さんを診てもらう事になりました。

今日の眞零さん、体重4.58㎏、体温38.5℃

          

さて、前回に比べると改善はしたものの、眞零さんの心臓の動きが速く、逆流や高速血流がある為、心臓の動きを緩やかにしてくれるお薬のアテノロールを、今回も増量する事になりました。

ただ、心筋の厚さが前回に比べると薄くなっていますと言われて、ちょっとホッとしました。

そして、今回の心臓の動画も担当の獣医師さんの提案で、別の動物病院の心臓病に詳しい獣医師さんに、眞零さんの心臓の動画を診てもらう事になりました。

次回は、1週間後に虎徹さんのワクチン接種と血液検査があるので、その時一緒に診てもらう事になりました。

今後も眞零さんの状態を把握する為にも、担当獣医さんと治療内容をしっかり相談して決めて、眞零さんが長生きできるように頑張って行きたいです~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ村
plugin_bottom_w.png
Copyright 猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~ by 聖 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]