忍者ブログ

猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~

子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

entry_top_w.png
最近、暑くなったり、急に寒くなったりしている所為か、虎徹さんのウンチが良いウンチだったり、軟便だったりします。

   

さて、うちは、猫の腸内環境改善の為に、週に1~2回ヨーグルトを与えています。

猫に砂糖は必要ないので、砂糖の入っていないプレーンヨーグルトを、小さじ1杯あげています。

以前、某サイトに掲載されていた「猫にも乳酸菌が必要なのか」という記事の中で、「必ず、摂取しなければいけないものではありませんが、乳酸菌を摂取する事で健康にメリットがあるとされています。」と書かれていました。

某サイトの記事によると、猫に乳酸菌を与えると以下のような効果があるそうです。

・下痢、便秘の改善

下痢や便秘の原因には病気が関係している事もありますが、乳酸菌が少ない事が原因となっている事があります。

乳酸菌を摂取する事で作り出される乳酸によって腸の運動が促進され、腸内を酸性に保つ事で悪玉菌が増えすぎないようにするのです。

・免疫力の向上

腸内細菌と免疫力は密接な関係にあります。

乳酸菌などの善玉菌と悪玉菌のバランスがとれた腸内環境が整っている状態になると、免疫系がコントロールされ免疫力が向上するのです。

・口臭

猫の口の中のニオイが気になったり、ごはんの食器がヌルヌルしていたりする場合は、口腔内の乳酸菌が少なくなっている事が考えられます。

口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスがとれていると、これらは気にならなくなるとされています。

・腎不全、口内炎

これは乳酸菌によって腎不全や口内炎が治るという意味ではありせん。

猫が腎不全になると腎臓の機能や免疫力の低下、唾液アンモニア濃度の上昇で口内炎ができやすくなります。

また、慢性的な口内炎や歯周病など口腔内のトラブルを抱えていると、それが腎不全のきっかけになるとも言われているのです。

乳酸菌を摂る事で腸内の環境が改善され悪玉菌が作る有害物質が減ります。

有害物質をろ過する働きがありますが、有害物質が減る事で腎臓の負担が減る事が期待できるのです。

それによって、口内炎の症状の改善もできるとされています。

また、口腔内の乳酸菌のバランスがとれている事は、口臭だけではなく、口内炎や歯周病の予防にもなると考えれています。

・アレルギー

人間は、乳酸菌を摂取して腸内環境を整えるとアレルギーが改善すると言われていますが、猫も同じです。

乳酸菌の摂取で免疫系がコントロールされる事は様々なメリットがあると言えます。

という事で、虎徹さんにもヨーグルトを週に1~2回与える事にしました。

   

もしかしたら食べないかも?と思いましたが、そんな心配は余所に爆食しました。

今後も、虎徹さんの腸内環境の改善の為に、他の猫と同じようにヨーグルトを食べてもらう事にしました~=^_^=

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
虎治さんと眞零さんの誕生日の朝に新ドライフードを開ける事になったので、眞零さんの大好きなキャットスマックの真鯛味を開ける事にしました。

実は、キャットスマック真鯛味は猫達の行けない場所で箱に入れて保管してあります。

猫達のいる部屋に開封する為にキャットスマックを持って来て、鋏を取りに行ってる間に、眞零さんにやられました~(=ΦωΦ=)

     

ものの3分もしない間に袋に穴が…。

どうやら人間が袋を開ける間すら待つ事ができないそうです。

とりあえず、袋を取り上げて、フードボウルにカリカリを入れました。

   

ホント、猫まっしぐら状態です。

眞零さん、脇目もふらずにキャットスマック真鯛味をむさぼり始めました。

虎治さんと眞零さん、5歳になりましたが、食欲旺盛で元気です。

眞零さんは心臓に持病がありますが、幸いにも良い獣医師さんに診てもらえているので、徐々に病状も安定してきました。

これからも健康で元気に、のんびりとした猫生を送って欲しいです~=^_^=

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日6月20日は、虎治さん&眞零さんの誕生日です~~(=^‥^)ノ<[*。・+゚ネ兄゚+・。*]>ヽ(^‥^=)~

虎治さん&眞零さん、5歳になりました~♫

   

本当は、虎治さんも、眞零さんも何月何日に生まれたかは不明です。

とりあえず、保護した時に獣医師さんに診てもらった時に推定年齢を教えてもらって、そこから良き日を選んで誕生日という事にしています。

   

色々ありますが、これからも、健康で元気に、のんびりとした猫生を送って欲しいです~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日も、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療中の虎徹さん、かかり付けの動物病院へインターフェロン注射を打ちに行ってきました。

今日はインターフェロン注射2クール目最終日です。

今日の虎徹さん、体重5.54㎏、体温38.4℃

とりあえず、食欲旺盛で元気だけど、今日はまだウンチが出てない事を申告しました。

今日も獣医師さんが手際よく注射してくれたのでサクッと終了し、本日の診察を終了する事ができました。

     

次回3クール目は2か月後という事で8月上旬開始になるので、お盆期間(12日~15日)に掛からない日程でインターフェロン注射を打ってもらう事にしました。

それから、いつ血液検査をするかという事も相談しました。

一応、前回PCR検査をしての結果だったので、今回もPCR検査をする事になります。

んが、その前に動物病院内での抗原検査をし、その後、3クール目終了から期間を置いて外部検査機関によるPCR検査をする事にました。

今現在、ウイルスキャリアで発症はしていない状態の虎徹さん。

どうか、虎徹さんの免疫力でウイルスを排除し、陰転しますように…(人 *)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日も、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の治療中の虎徹さん、かかり付けの動物病院へ行ってきました。

インターフェロン注射2クール目の4日目です。

今日の虎徹さん、体重5.50㎏、体温38.3℃

とりあえず、ウンチは改善してきて、今朝は良いウンチだったけど、夕方に出掛ける前にしたウンチは少しだけ緩い部分があった事を申告しました。

今日も獣医師さんが手際よく注射してくれたのでサクッと終了し、本日の診察を終了する事ができました。

     

最近の虎徹さんは、インターフェロン注射終了後、キャリーの蓋を開けるとイソイソと自分から入ってきます。

きっと、早くお家に帰りたいんでしょうね。

動物病院から帰ると、直ぐにフードボウルの前に座ってご飯を催促します。

それから、フードボウルがカラになるとニャッと鳴いておかわりを要求するので、食欲は旺盛なようです。

さて、明日のインターフェロン注射で、今回の2クール目が終了です。

とりあえず、ウンチも徐々に改善してきたので、ちょっとホッとしています~=^_^=

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ村
plugin_bottom_w.png
Copyright 猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~ by 聖 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]