猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

猫のご飯(カリカリ)とは別に、茹でた鶏胸肉とスープをご飯前の前菜(?)としてあげています~=^_^=
最近になって、鶏皮がビタミン類やコラーゲンが豊富で、関節や肝臓のサポートにはとても良い食材という事を知りました。
さて、鶏皮に含まれる栄養素について、サクッと書いてみます~φ(・_・。 )カキカキ
不飽和脂肪酸
最近になって、鶏皮がビタミン類やコラーゲンが豊富で、関節や肝臓のサポートにはとても良い食材という事を知りました。
さて、鶏皮に含まれる栄養素について、サクッと書いてみます~φ(・_・。 )カキカキ
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は体内で作り出せない栄養素ですので食事から摂取しなければなりません。
効果は、皮膚や被毛の健康維持、免疫力アップ、アレルギー反応の緩和などの効果があるとされています。
コラーゲン
コラーゲンは目、皮膚、関節、筋肉、骨、内臓などを健康に保つ効果があります。
また心臓病の予防も期待でき、ビタミンC、ビタミンE、カロテンとの相乗効果で抗がん作用もあるとされています。
ビタミンK
ビタミンKは血液の凝固作用や解毒作用があり、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ効果があります。
ビタミンB2
ビタミンB2はタンパク質、脂質、炭水化物の代謝に不可欠な栄養素で、皮膚や被毛の健康維持と成長促進に役立ちます。
また、白内障など眼病の予防にも役立ちます。
ナイアシン
ナイアシンは炭水化物、タンパク質、脂質の代謝促進と皮膚を保護する役目をしてくれます。
ただ、鶏皮はカロリーが高いので、与え過ぎると、肥満や生活習慣病の原因になるので注意が必要だそうです。
また、鶏皮を与える時は、茹でたり焼いたりして脂分を落とした方がいいそうです。
なんで、毎回という訳ではありませんが、鶏皮をちょこっと与えるようにしました。
ナイアシンは炭水化物、タンパク質、脂質の代謝促進と皮膚を保護する役目をしてくれます。
ただ、鶏皮はカロリーが高いので、与え過ぎると、肥満や生活習慣病の原因になるので注意が必要だそうです。
また、鶏皮を与える時は、茹でたり焼いたりして脂分を落とした方がいいそうです。
なんで、毎回という訳ではありませんが、鶏皮をちょこっと与えるようにしました。
PR

<< 猫とコタツ、再び。
HOME
『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話(モフ田くんの場合)』を読んで >>
[62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52]
[62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52]
この記事にコメントする

プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


最新記事
(04/16)
(03/18)
(03/11)
(01/12)
(12/30)


P R


忍者カウンター
