猫速インストール~にゃんこ=可愛いは最幸♡~
子供の頃に飼っていた金魚を猫に食べられたトラウマから猫嫌いになった私。 ひょんなことから3本足の茶とら猫とその兄弟の黒猫と、黒猫ブラザーズ3匹と、その弟の黒猫の計6匹の猫と生活する事に…。 可愛さ爆裂中の虎治さん、眞零さん、鋼さん、鍵さん、雷さん、虎徹さんにメロメロにされながらのニャンコとのニャンダフル生活徒然日記です。

膀胱炎で抗生剤をずっと飲んでいた鋼さんですが、お薬を飲み切りました~=^_^=
動物病院を受診した日に抗生剤と止血剤を服用してから、グングン回復してきました。
ちょっと食欲が落ちていましたが、食欲も戻り、おしっこの失敗も日を追うごとになくなりました。
鋼さん、嫌がった理にせずに、2週間分の抗生剤と5日分の止血剤を飲み切ってくれました。
ただ、止血剤が液体で注射器みたいので飲ますんですが、それは、ちょっと苦手だったみたいです。
今回、早めに動物病院を受診して、本当に良かったと思っています。
もし、あのまま様子見を続けていたり、放置していたら、鋼さんに大変な思いをさせてしまっていたと思います。
検査結果で尿に血が混じっている事が分かりましたが、トイレでしていたおしっこでは、まだ血尿と分かっていませんでした。
今回、早めに動物病院を受診した事によって、鋼さんの体調も直ぐに回復できました~=^_^=
動物病院を受診した日に抗生剤と止血剤を服用してから、グングン回復してきました。
ちょっと食欲が落ちていましたが、食欲も戻り、おしっこの失敗も日を追うごとになくなりました。
鋼さん、嫌がった理にせずに、2週間分の抗生剤と5日分の止血剤を飲み切ってくれました。
ただ、止血剤が液体で注射器みたいので飲ますんですが、それは、ちょっと苦手だったみたいです。
今回、早めに動物病院を受診して、本当に良かったと思っています。
もし、あのまま様子見を続けていたり、放置していたら、鋼さんに大変な思いをさせてしまっていたと思います。
検査結果で尿に血が混じっている事が分かりましたが、トイレでしていたおしっこでは、まだ血尿と分かっていませんでした。
今回、早めに動物病院を受診した事によって、鋼さんの体調も直ぐに回復できました~=^_^=
PR


先日、鍵さんが目から涙を流していました~(= ゚Д゚=)
さて、鍵さんが涙を流しているのに気付いたのが夜だったので、一晩様子見する事にしました。
鍵さんは目がクリッとして大きいんですが、左目を細めたり、ショボショボさせたり、涙が流れています。
最近、眞零さんが庭にやってくる野良猫に過剰反応して、先住猫に攻撃的になる事がありました。
もしかしたら、この日の夕方も猫達がソワソワしてたんで、庭に野良猫が来ていて、眞零さんが鍵さんに八つ当たりした時に、目に手が当たったのかも?と思っていました。
ただ、角膜炎を起こしてる可能性もあるので、掛かり付けの動物病院へ連れて行く事にしました。
さて、角膜炎は、目の表面を覆う膜に炎症が起こり、強い痛みを伴う病気の事で、猫風邪の時に併発する事もありますが、他の猫とのケンカなどによる外傷が原因で起こる事が多い病気だそうです。
角膜炎の症状として、幾つかの症状があります。
・目を開け難そうにする。
目が腫れたり、痛みを感じたりすると、猫は目を開け難そうするそうです。
また、目を細めたり、ショボショボさせたりする事もあります。
・涙が止まらない。
結膜や角膜に炎症が起こると、目を守ろうとする反応から涙が止まらなくなる事があります。
涙が止まらなくなるのは、片方の目の場合や両目の場合もあります。
・充血する。
目が充血している時は、炎症や出血があるという事です。
目の周囲の皮膚が赤い、白目全体に血管が浮き出て赤い、目の一部が赤いなどの症状が見られたら要注意だそうです。
・大量の目ヤニが出る。
黄色や緑色の目ヤニやドロッとした目ヤニが大量に出ている時は注意が必要だそうです。
また、血の混じった赤い目ヤニが出る事もあります。
角膜炎になると上記のような症状が出ますが、結膜炎でも同じような症状が出る事があります。
さてさて、動物病院で検査の結果、眼球に傷もついてないし、角膜炎や結膜炎の心配もないそうです~=^_^=
兎にも角にも、あとは日にち薬なんだそうですが、大事に至らなくてホッとしました。
その後、鍵さんの目は見る見るうちに回復し、今はいつも通りクリクリの目をパッチリ開けています~(=ΦωΦ=)
それにしても、愛猫に気になる症状がある時は、素人判断せず、動物病院を受診し、獣医師さんの適切な治療をしてもらうと安心しますね。
さて、鍵さんが涙を流しているのに気付いたのが夜だったので、一晩様子見する事にしました。
鍵さんは目がクリッとして大きいんですが、左目を細めたり、ショボショボさせたり、涙が流れています。
最近、眞零さんが庭にやってくる野良猫に過剰反応して、先住猫に攻撃的になる事がありました。
もしかしたら、この日の夕方も猫達がソワソワしてたんで、庭に野良猫が来ていて、眞零さんが鍵さんに八つ当たりした時に、目に手が当たったのかも?と思っていました。
ただ、角膜炎を起こしてる可能性もあるので、掛かり付けの動物病院へ連れて行く事にしました。
さて、角膜炎は、目の表面を覆う膜に炎症が起こり、強い痛みを伴う病気の事で、猫風邪の時に併発する事もありますが、他の猫とのケンカなどによる外傷が原因で起こる事が多い病気だそうです。
角膜炎の症状として、幾つかの症状があります。
・目を開け難そうにする。
目が腫れたり、痛みを感じたりすると、猫は目を開け難そうするそうです。
また、目を細めたり、ショボショボさせたりする事もあります。
・涙が止まらない。
結膜や角膜に炎症が起こると、目を守ろうとする反応から涙が止まらなくなる事があります。
涙が止まらなくなるのは、片方の目の場合や両目の場合もあります。
・充血する。
目が充血している時は、炎症や出血があるという事です。
目の周囲の皮膚が赤い、白目全体に血管が浮き出て赤い、目の一部が赤いなどの症状が見られたら要注意だそうです。
・大量の目ヤニが出る。
黄色や緑色の目ヤニやドロッとした目ヤニが大量に出ている時は注意が必要だそうです。
また、血の混じった赤い目ヤニが出る事もあります。
角膜炎になると上記のような症状が出ますが、結膜炎でも同じような症状が出る事があります。
さてさて、動物病院で検査の結果、眼球に傷もついてないし、角膜炎や結膜炎の心配もないそうです~=^_^=
兎にも角にも、あとは日にち薬なんだそうですが、大事に至らなくてホッとしました。
その後、鍵さんの目は見る見るうちに回復し、今はいつも通りクリクリの目をパッチリ開けています~(=ΦωΦ=)
それにしても、愛猫に気になる症状がある時は、素人判断せず、動物病院を受診し、獣医師さんの適切な治療をしてもらうと安心しますね。


昨夜、鋼さんが何度もトイレに行くけど、おしっこもウンチもしないので、掛かり付け動物病院へ行ってきました。
実は、ここ数日、鋼さんがおしっこを失敗していました。
鋼さんは、以前、膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしていました。
その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。
うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるんです。
ただ、おしっこが失敗するのは1階のトイレだけなんで、予防の為に1階のトイレ周りに新聞紙とツルツルの広告を敷いてあります。
今回も何度かおしっこを失敗したんですが、新聞紙とツルツルの広告のお陰で、おしっこが段ボールの囲いに染み込む事はありませんでした。
鋼さん、眞零さんをお迎えしてからストレスを感じていたようで、眞零さんが近づくとシャーッと威嚇したりしてました。
それでも、最近、眞零さんとの仲も良い方向に向かってきていたので、ホッとしていたんです。
しかし、ご近所を縄張りとする野良猫さんが、うちの庭に現れ、鳴きながら家の周りをグルグルとする事が増えました。
今回のおしっこの失敗は、そのストレスの所為かも?と思っていたところ…。
昨夜から鋼さんが何度もトイレに行き、排尿姿勢を取っているのに、おしっこもウンチもをしません~(= ゚Д゚=)
昨夜~今日と鋼さんと観察していたんですが、何度もトイレに入るけど、おしっこもウンチもせず出て来る事が度々ありました。
もしかしたら膀胱炎になってるかもと思い、早めに掛かり付けの動物病院を受診する事にしました。
鋼さんの今日の体重4.10㎏、体温38.1℃
尿検査の結果、やはり、膀胱炎になっていました。
ただ、今回は、ストルバイト結晶はなく、血尿が少しありました。
という事で、今日から2週間、抗生剤と止血剤を飲む事になりました。
1日も早く、鋼さんの膀胱炎が治ってくれますように…(人 *)
実は、ここ数日、鋼さんがおしっこを失敗していました。
鋼さんは、以前、膀胱炎を患ってからトイレの縁に足を掛けておしっこをしていました。
その姿勢でおしっこをすると、お尻の角度によってトイレの縁におしっこが掛かってしまい、おしっこがトイレの外に漏れていました。
うちの猫トイレは、段ボールの囲いの中に入ってるので、トイレに縁に掛かるような仕方だと、おしっこが段ボールで濡れてしまう事になるんです。
ただ、おしっこが失敗するのは1階のトイレだけなんで、予防の為に1階のトイレ周りに新聞紙とツルツルの広告を敷いてあります。
今回も何度かおしっこを失敗したんですが、新聞紙とツルツルの広告のお陰で、おしっこが段ボールの囲いに染み込む事はありませんでした。
鋼さん、眞零さんをお迎えしてからストレスを感じていたようで、眞零さんが近づくとシャーッと威嚇したりしてました。
それでも、最近、眞零さんとの仲も良い方向に向かってきていたので、ホッとしていたんです。
しかし、ご近所を縄張りとする野良猫さんが、うちの庭に現れ、鳴きながら家の周りをグルグルとする事が増えました。
今回のおしっこの失敗は、そのストレスの所為かも?と思っていたところ…。
昨夜から鋼さんが何度もトイレに行き、排尿姿勢を取っているのに、おしっこもウンチもをしません~(= ゚Д゚=)
昨夜~今日と鋼さんと観察していたんですが、何度もトイレに入るけど、おしっこもウンチもせず出て来る事が度々ありました。
もしかしたら膀胱炎になってるかもと思い、早めに掛かり付けの動物病院を受診する事にしました。
鋼さんの今日の体重4.10㎏、体温38.1℃
尿検査の結果、やはり、膀胱炎になっていました。
ただ、今回は、ストルバイト結晶はなく、血尿が少しありました。
という事で、今日から2週間、抗生剤と止血剤を飲む事になりました。
1日も早く、鋼さんの膀胱炎が治ってくれますように…(人 *)


夏場、愛猫が網戸の破れの隙間からとか網戸を開けて脱走したという話を聞いた事があります…(= ゚Д゚=)
うちの猫も、私のちょっとした不注意から窓から家出しました。
そういう事もあって、今年は窓の脱走防止対策を強化しました。
いつもは、網戸にマドロックを装着しているんですが、今年は、更に100均で購入できるワイヤーネットを挟むようにして設置しました。
窓の大きさに比べて高さは低いですが、人の出入りが一番激しい窓やケージの横の窓に、こんな感じでワイヤーネットを設置しました。

道路側の窓にも、こんな感じでワイヤーネットを設置しています。
あと、猫がよく上る2階の明り取り窓にもワイヤーネットを設置しています。
100均のワイヤーネットは大きさも色々あるので、窓の大きさに合わせて選べるので便利です。
こうして、ワイヤーネットを設置する事で、仮に網戸が破れていたとしても、網戸の破れからの脱走を防ぐ事が出来ます。
まだまだ万全とは言えませんが、今年の窓を開けて網戸の季節は、このワイヤーネットの設置で脱走防止対策していこうと思っています~=^_^=
うちの猫も、私のちょっとした不注意から窓から家出しました。
そういう事もあって、今年は窓の脱走防止対策を強化しました。
いつもは、網戸にマドロックを装着しているんですが、今年は、更に100均で購入できるワイヤーネットを挟むようにして設置しました。
窓の大きさに比べて高さは低いですが、人の出入りが一番激しい窓やケージの横の窓に、こんな感じでワイヤーネットを設置しました。
道路側の窓にも、こんな感じでワイヤーネットを設置しています。
あと、猫がよく上る2階の明り取り窓にもワイヤーネットを設置しています。
100均のワイヤーネットは大きさも色々あるので、窓の大きさに合わせて選べるので便利です。
こうして、ワイヤーネットを設置する事で、仮に網戸が破れていたとしても、網戸の破れからの脱走を防ぐ事が出来ます。
まだまだ万全とは言えませんが、今年の窓を開けて網戸の季節は、このワイヤーネットの設置で脱走防止対策していこうと思っています~=^_^=




プロフィール
HN:
聖
性別:
非公開


カテゴリー


最新記事
(09/03)
(08/20)
(07/23)
(07/15)
(06/18)


P R


忍者カウンター
